新聞を読んで 20220616 木
「内閣感染症危機管理庁」を新設。中身は分からない。
感染症にかこつけて内閣や都道府県による病院支配権限の強化か。
前原誠司「核共有は米が望んでいない」
今の戦争では「上陸侵攻はない」というが本当か。
軍事費を2倍GDP2%にし、専守防衛を否定して矛(打撃力)を持つことを容認。
れいわ参院選公約
・専守防衛・平和外交
・年間40万円の現金給付。財源は大丈夫か。
・原発即時廃止
・感染症と災害対策の司令塔「防災庁」新設。危ない。
ロシア 街中の防犯カメラで反戦デモ参加者40人超を逮捕。
ロシアの元検事総長・ポクロンスカヤが「ウクライナはバンデラ主義者(反ロ過激民族主義者)でなく普通の人だ」と発言したところ、政府機関の副長官を解任され、検事総長顧問に格下げ。
彼女は今後発言を自粛するとのことだ。おとなしい。
中露首脳が電話会談
・習近平「(ウクライナ戦争に関して)歴史的経緯を踏まえ、独立した自主的な判断をする」「中露両国の経済貿易協力は安定的に進んでいる」「主権や安全保障で相互に支援し合い、戦略的な協力をしていきたい」
・プーチン「新疆ウイグル地区や台湾問題などを口実に中国の内政に干渉することに反対する。」
核禁会議にNATOのドイツやノルウエーはオブザーバー参加。
日本は米が「核禁会議に反対するように」と言うので参加しない。従順。
安倍晋三を桜会サントリー酒類無償提供で告発。上脇博之・神戸学院大教授。
都立高校ごとに制服業者が決まっている。品番や色番が指定されていて、他の業者が手を出せない。
池袋事件「金や反響目当てで闘っているようだ」これが侮辱に当たるのだろうか。何も批判できなくなる。自己主張の強い者だけが得をするような法律か。
東京地検がツイッター投稿者(22歳の飲食従業員の若者)を起訴。やりすぎではないか。ネットではこの程度の批判はいくらもある。気分が悪くなることもあるが、自分がネットで発信する限り、それは予想されることではないか。皆が自分を肯定してくれることは期待できないのが常識ではないか。
自民党・丹羽秀樹らが免職処分まで求めて教員に強制的研修を求める(提言)のは選挙がらみか。教員は自民の票田ではないからか。
「指導力、知識量」何とでも言える。高橋哲(埼玉大教育法学)はそれを容認。
規制委はテロ対策不備が刈羽だけの問題だというが、
・2021年6月、中国電力が規制委から借りた核防護機密文書を規制委に無断で廃棄し、6年以上報告しなかった。
・2021年12月、中電清水希茂社長が生配信中にテロ対策特重施設の場所(機密情報)を漏洩しそうになった。
・2021年以降福島第二では不認可の車が8回核物質防護区域内に入った。
0 件のコメント:
コメントを投稿