2022年6月8日水曜日

新聞を読んで 20220608 水

新聞を読んで 20220608 水

 

・生活必需品物価上昇率4.8%

・ベア0.63%

・年金は減額

 

黒田東彦「家計の値上げ許容度が高まっている」発言の根拠

自分では買い物をせず、自分の年収3000万と他者の収入を比べず、一つの家計我慢度アンケートに基き、コロナによる消費控えが将来の購買力になるという臆測。

 

 

社民参院選公約

 

・原発の再稼働・新増設を認めない。

・派遣労働は臨時的な業務に制限する。

・外交で平和を実現する。

・憲法の理念を暮らしや政治に生かす。

 

平和の党公明党の竹内譲・政調会長「防衛費の増額は不可避だ」

安倍晋三と高市早苗が、5年以内の軍事費大幅(GDPの2%)増の圧力をかけ、結局押し切った。

 

バイデンは米州首脳会議に左派=独裁者だとしてキューバやベネズエラ、ニカラグアを招待しない。独善的!

メキシコが反発して大統領が不参加。外相が代わりに出席。

ジャンピエール米大統領報道官「後悔していない。」強情!

今後中南米では左派政権が増える見通し。ペルー、チリ、コロンビア(予測)

 

マリウポリで2万人が死亡していた。

 

ゲーム加速。きな臭い。

今度は朝鮮半島西側の黄海上を戦闘機20機で編隊飛行。

韓国のステルス戦闘機F35Aなど16機と米のF16戦闘機4機

 

官邸主導人事を掌握して強権を恣にする内閣人事局が400万円の血税を使って国家公務員募集宣伝を展開している。その名も「こちら国家公務員!」東京新聞の真似か。

 

日本がロシアに対するサハリン州への技術支援署名を遅らせて支払いを凍結したから、ロシア側が日ロ漁業協定の履行を停止したとのこと。

 

早くもNATOと日本軍が地中海で共同訓練。

岸信夫防衛相「欧州とアジアの安全保障は不可分」

いやな時代の到来


0 件のコメント:

コメントを投稿