2023年6月13日火曜日

新聞を読んで 20230613 月

 新聞を読んで 20230613 月

 

マイナ保険証一元化 岸田文雄「紙の保険証を来秋廃止する」

 

私の場合電子手続が81件あり、それぞれパスワード(暗証番号)が異なる、これは重荷、認知症では不可能だろう、家族(子ども)にも頼れない、施設も管理できない、本人の意思確認は困難。

写真撮影では猫背や寝たきりの人の無地背景の写真撮影など困難。

ある程度の紙の証明は必要ではないか。

 

救急搬送時にはマイナカードに4桁の暗号シールを貼る必要も出て来る。

 

LGBTQ修正法案が内閣委で可決 国会前で当時者が抗議集会。

「多数派が安心できない場合は理解を広めず、地域住民が反対しているとして取り組みを阻害する場合もありうる。これは理解増進法案ではなく、理解抑制法案だ。」

 

軍時目的の「非公開」は知識の独占、それでは科学は発展しない。

また余計な税金 特許料の出願できなくなる分を補償。

極超音速、ステルス技術など25分野。

またサイバー対策だとして、電気、鉄道、金融、水道など14業種を国家が管理(審査)。

 

厚労省有識者 育児中の勤務形態軽減策を提言するが、どこまで進むか。

 

関電は、福井県の使用済み核燃料(MOX10トン、ウラン190トン)をフランスに運んで再処理すれば、それが「中間貯蔵」だという。2020年代後半に輸送し、30年代初頭に再処理予定。

関電は2023年末に福井県外の中間貯蔵施設を提示することになっていた。 

 

稲田朋美「LGBTQ修正案は中身は変わらない」と言うが、大いに変わったのではないか。

 

不妊手術の手口 調査報告書原案概要公表

・欺罔(ぎもう、きもう、あざむくこと)による手術も許される。

・他の手術だと偽って手術

・法定外の放射線照射による組織破壊。

・子宮摘出

 

国は二審敗訴(被害者に賠償命令)で(事後20年間超の除斥期間を根拠に)上告。

原告38人中5人が死亡。

 

「公序良俗」を理由に水着撮影会を「綜合的判断」で禁止。大野元裕・埼玉県知事「県営プールでの水着撮影会は表現の自由であり、公が介入すべきではない」と言いつつ、「過激で卑猥でいかがわしいポーズは抑制すべきだ。」誰が綜合的に判断するのか。

 

 

野崎哲・福島県漁連会長「民主主義の国家なのだから、国が我々に賛成しろということはできない。」

1992年の地球サミットでの予防原則宣言「人の生命・健康や環境に多大な悪影響を及ぼす可能性が懸念される物質や活動について、科学的な因果関係の解明が不十分であっても、対策を取るべきである。」

 

東電汚染水海洋放出施設の建設経費430億円は無駄か。

鎌田慧さんより

 

米が対中(ファーウエイ)半導体メモリー輸出を独占。日本企業キオクシアには2020年以降輸出禁止にしておきながら、自分(WDウエスタンデジタル、クアルコム、インテル)は2020年秋から2021年春に(or昨年から)売っているらしいのだ。そんなことってあるの、岸田さん。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿