新聞を読んで 20230305 日
NATOの公平な評価 木村元彦が東京新聞に寄稿
マスコミのNATOに関する報道を鵜呑みにしてはいけない。
NATO軍によるコソボ空爆(1999.3.24以降78日間)は、結果的に第二次大戦の国境を書き換え、米軍基地を増やすことを意味した。
コソボ戦争調停案で米国は「NATO軍のユーゴスラビア全土における軍事作戦の展開と、犯罪の訴追や課税の免除を認めよ」とユーゴスラビアに突き付けた。
そして戦後の平和とは、
セルビア人3000人を拉致してアルバニア(黄色い家)に送り、虐殺して生体移植に使った。
欧米諸国はこの事実を知っているのに黙っている。ICTY(旧ユーゴ国際戦犯法廷)による訴追も、米の後ろ盾で跳ね返された。
アルバニア民族主義によるヘイトクライムが頻発している。
沖縄や山口で教員不足による学級定員増。
教員の残業時間上限規制月45時間(2020年4月)、「そんなの知らない」教員が40%
上(文科省)から命令される新規事業が増え続け、教員はいい子顔をしたがるから要求もしない。
在日豪人イドリアン・フランシス48が、東京大空襲生存者に関する映画「ペーパー・シティ」を製作。渋谷のシアター・イメージ・フォーラムで上映中。
ウイシュマさん(2021.3死亡、33歳)の入管監獄での映像5時間分が、6/21, 7/12の二回に分けて法廷で上映される。死亡から2年半後。
教員(常勤101万人)組合組織率29.2% 30万人
・日教組組織率20.1% 20万人
・全日本教職員組合(全労連系)2.8% 3万人
・全日本教職員連盟(同盟系、1984年設立、教基法改悪に賛成)1.7% 2万人(栃木県が1万人)日本教育文化研究所や全国教育問題協議会と連携。
部落解放同盟 西島藤彦委員長
・ジェンダー平等との連携
・石川一雄さん84「無罪を勝ち取るまで石にかじりついても司法を動かしたい」
徴用工問題で尹錫悦が焦りか 日本企業の謝罪や寄付を問わずに、韓国企業の出資と「談話継続」を謝罪とみなして「解決」らしい。
韓恵仁(ハン・ヘイン)によれば、
原告の梁錦徳は、女子挺身隊として日本に来て工場で働くが、「まともな」賃金を受けず(おそらく強制貯金)戦後帰国。「日本国のために奉仕したのに、日本国は私を見捨てた。そのことに日本国が謝罪して欲しい。」
強制動員の事実を認めないまま「痛切な反省」とは誠意を疑われる。
2018年の韓国最高裁判決「徴用は日本の不法な植民地支配に直結した反人道的な不法行為」とし、慰謝料の支払いを命じた。
米独(ショルツ)首脳会談
・戦争支援消極論の払拭
・ロシアに代償を支払わせる確認
日本世論調査会
原発60年超運転反対71%
原発の最大限活用反対64%
廃炉原発の建て替え反対60%
トリチウム汚染水の海洋放出いいか悪いかわからない53%、賛成26%、反対21%
海洋放出による風評被害は起こるだろう93%
0 件のコメント:
コメントを投稿