新聞を読んで 20230302 木
米ローレンスバークリー国立研究所と京大の提言
蓄電池と送電網によって2035年に再エネ比率70%が可能。(2020年24%)
原発(比率20%、60年運転を含む)を含むと、90%を脱炭素にし、石炭を廃止できる。
天然ガスは10%分残し、電力料金は6%安になるだろう。
政府案では2030年、原発を含めた再エネ比率59%
アベノマスク単価 黒塗り忘れでは税込み143円、会計検査院では139円
単価公表→世論「高い」→安倍政権の権威失墜の恐れ→役人「なんとなく非開示にしておこう」
仏主導EU11か国が原発回帰の共同声明
ブルガリア、クロアチア、ハンガリー、フィンランド、オランダ、ポーランド、チェコ、ルーマニア、スロバキア、スロベニア
イラン ウラン濃縮83%に
徴用工問題 韓国でデモ500人
原告の梁錦徳「尹錫悦の日本企業の賠償の韓国企業肩代わり案は屈辱的、廃棄しろ。」
「拉致救う会」の会長はなんと西岡力だそうだ。北朝鮮への「人道支援」など嘘だろう。
コロナ もう病院に気安くかかれないかも。ほとんどが自己負担。
なぜ都は関東大震災時の朝鮮人虐殺を描いた飯山由貴作In-Mates(2021)の映画会を開かせないのか。
都「人権プラザ」、都「人権部」の名「人権」が廃る。
理由提示と上映を求める3万筆の署名を飯山氏が都に提出。
映画は、昭和戦前期の都内精神科病院入院の朝鮮人の診療記録を基にしている。
ラッパーで詩人の韓国人FUNI「20年後には虐殺はなかったことになるだろう」
「よりよい保育を!実行委員会」が、保育士一人に対する4・5歳児30人を減らすよう求めて記者会見。
日本が米の要請を受けてトマホーク乱射か「一斉発射」「飽和攻撃」
1991年、米は、湾岸戦争開戦最初の攻撃で、122発をバグダッドに一斉発射。
2003年、米はイラク戦争開戦後2週間で、700発をバグダッドに一斉射撃。
岸田文雄「他国を攻撃する際に米に依存せず、日本が独自にやる。」「敵の第一攻撃を察知することは不可能だからその前に攻撃する。」
岸田文雄「原発の寿命は60年以上である。」
2021年12月現在、世界で廃止決定原発は199基、その運転年数は29年。
また運転中の原発は437基で、うち40年以上が116基(26%)、60年超はゼロ(0%)。
0 件のコメント:
コメントを投稿