新聞を読んで 20220708 金
一人親の母親に迷惑をかけまいとバイトをし過ぎ、試験直前の勉強でも単位を落として落第。「ペナルティー」か、奨学金を打ち切られ(永久に「廃止」か)、休学。車を止め、自転車で4キロ先のバイトに。朝食抜くことも。一人親の母はコロナで正社員が首となり、バイトに転落。
日本国債が高いうちに売ろうとして金利が上昇、それを日銀が買い占め、6月に16兆円(過去最高)買った。日銀の国債保有残高は530兆円。
「女性の思いやりの欠如」(桜田義孝)ではない。経済事情と根強い性別の役割分担が真の原因。
桜田義孝・元五輪相の言い訳「思いやり・尊重」は空語
維新・国民は軍事費増を「経済成長」で賄うと言うが、それは絵空事。企業はいつの時代でも成長ばかり願っている。
維新は「行革」とも言うが、年収3000万超の権力者が行革すること自体が自己矛盾。
コロナ酒宴で英では80人以上の議員・官僚が違反切符を切られた。
側近の院内副幹事長ピンチャーがホモ行為したのに、ジョンソンは職務を継続させ、ウソをついていた。
英国民は対ロ強硬。一方独仏は早期停戦を願う。
G20会合で中国の王毅が露のラブロフ外相に「私たちは国際的により多くの支持を得ている。」
米は今度は露演説時に退席しない方針。コロコロ変わる民主主義
福島中央テレビ岳野高弘43「1Fリアル」は当時の現場担当者に取材。
ロシアが戦時体制を強化
・金融・製造業に対して土日夜間勤務法
・作戦経験の民間人・医師を退役軍人に
・企業取引情報の非公開法
・会社の従業員を契約兵にさせる
スリランカがデフォルト
ガソリンと軽油の販売を2週間停止
ハイチのモイーズ大統領暗殺事件
トルコで拘束されたヨルダン人実業家に濡れ衣か。トルコは身柄引き渡しを拒否。
モイーズ暗殺直前に後継指名されたアンリ首相が怪しい。アンリは選管を全員解雇し、大統領選は無期限延期
暴力や殺人が蔓延
国家公務員でパワハラが横行
2021年度1601件で過去最多
政治家の無理が通っているからね。さもありなん。
米軍オスプレイが奄美大島空港に不時着
理由を明らかにしない
米軍の流れ弾が玄関のガラスを突き破る。
キャンプ・ハンセンに取り囲まれた沖縄県金武(きん)町伊芸
2008年にも車内に着弾したが、1年後まで米軍は警察の調査を許さず、容疑者不詳で捜査打ち切り。
0 件のコメント:
コメントを投稿