2022年7月2日土曜日

新聞を読んで 20220702 土

 新聞を読んで 20220702 土

 

ママ45「お菓子、好きなの選んでいいよ」

長男7「ママのお金なくなっちゃうからいらない」「ママ大変そうだから守りたい」

 

妊娠して働けなくなると、外食時子供の分しか出してくれず、残り物を食べた。子供が泣く前で腕をひねり上げられ、小指を折ると言われ、殴り倒され、横顔を踏まれた。

長男出産直後2016年1月の大雪の日に家を出た。小学生5年11だった長女18を学校で引き取り、生まれ育った町から逃げた。

3年間の裁判で離婚がようやく成立。

 

収入10万円。子育て手当8.4万円。都民住宅家賃7万円。

コロナ第六波では休校が相次ぎ、親が働けなくなった。

支援団体「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」

 

日銀短観の対象は上位企業12%のみ。質問回収率向上のため。

日銀「不十分とは考えていない」そうですかね。

 

ロシアがサハリン2の日本資産を接収

日本の商社はプーチン側近のエネ企業と「強いコネ」を持っていたとのことだが、プーチンの方針の前には無力。

 

サハリン2出資比率

 

・露国営ガスプロム50%

・英シェル27.5%(撤退済み)

・三井12.5%

・三菱10%

 

LNGの6割を日本に輸出

 

習近平「香港の民衆は共産党指導という根本的制度を尊重せよ」「国家を理解し、民族の誇りを持て」

香港人18~29歳の世論調査 「自分は中国人である」が2%

 

年金の株式運用でロシア資産2200億円がゼロに。

ロシアが国外投資家の取引や決済を制限している。

 

米連邦最高裁判決「連邦政府のEPA環境保護局には温室効果ガス規制の権限はない。」石炭業界の勝利

 

『日米地位協定の現場を行く』基地のある街の現実 山本彰子・宮城裕也 岩波新書990円 安い。買おう。山本は1979年生、琉球大学准教授。宮城は毎日記者1987年生。

 

知識ゼロからわかる!『そもそも民主主義ってなんですか?』宇野重規 東京新聞1760円。

宇野は1967生。政治思想史。学術会議任命被拒否者 民主主義を賛美はしない。語り合い重視か。

解説者の寺脇研(京都芸術大)の「カタリバ大学」や映画『子供たちをよろしく』も面白そうだ。

 

横須賀米海軍の排水からもPFOS

米軍「原因不明」

 


0 件のコメント:

コメントを投稿