2025年5月18日日曜日

新聞を読んで 20250518 日

 

新聞を読んで 20250518 日

 

 

P脱退の県市 群馬、千葉、埼玉、静岡、岡山(解散)の5県と、横浜、相模原、さいたまの3市。

会員数24年度699万人→25年度600万人。それでも収入6000万円(子ども1人あて年10円徴収)。かつては中教審で「保護者代表」委員とされていたが、それからも外された。

 

JOIN(移住・交流推進機構)

「ふるさと回帰支援センター」は農漁協や労組が2002年に設立。JOINに統合を打診。

 

前川喜平さんが英教育者ニイルの言葉「まずは子どもを幸せにしよう。すべてはそのあとに続く」を紹介しているが、この言葉は、子どもの自殺や暴力の解決策を示唆しているのかもしれない。

 

「宮内庁はいろいろ苦慮しているに違いない」(月刊「創」編輯長篠田博之「週刊誌を読む」東京新聞)の言葉にはどこかひっかかった。

 

イスラエルは停戦交渉をやると見せかけてガザの大量殺戮を断行しているふしがある。

 

ガザ

 

17日昼までの1日間で153人が殺戮された(ガザ保健当局)。

15日朝以降250人以上が死亡(ロイター)。

15日以降19千人が強制移動させられた(国際移住機関IOM)。

 

ガザ北部や南部ハンユニス、中部デールバラハで激しい砲撃。

ガザ死者53272

 

イスラエルのカッツ国防相「軍が攻撃拡大を発表後、ハマスが交渉のテーブルに戻った」(ハマスは今までずーっと交渉を求めていたのではないか。)

 

イスラエル「40日間の停戦と人質10人と遺体の返還を」要求。(期限付き停戦ごとに人質奪還の目論見か。)

ハマス「恒久停戦を」

 

イスラエルがフーシ派のイエメン西部ホデイダの港を空爆。1人が死亡。

 

台湾で原発稼働がゼロになった。

 

嘉手納で平和行進2000

 

ひめゆり同窓会会長の知念淑子96「(西田昌司参院議員が沖縄の)何を見てそう思ったのか。腹が立って仕方がない。浅はかな人だ。あきれて物が言えない。こんなふうに思っている人がまだいるのか。」「当時は軍国主義の教育で、みんな軍国少女だった。(命令されたら)行きますよ、お国のために。そういう教育だった。」

 

「群馬県朝鮮人徴用工追悼碑を守る会」の共同代表だった宮川邦雄84「碑は撤去されても、歴史を検証する活動を続けていきたい。」史実を語り継ぐ活動を続ける「戦後80年を問う群馬市民行動委員会(アクション80)」を結成。

 

“86”がなぜ「排除」なのか。Eighty-Six=ExcluSion?

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿