新聞を読んで 20240825 日
茨城大付属小いじめ事件 報告書提出遅延、第三者委架空設置 「事務上のミス」「意図的ではない」「データを誤まって入力」「ガバナンスの瑕疵」白々しい常套文句
イスラエル軍の「一部」ガザ残留を米が容認。米はそれを「停戦」だとする。エジプトはイスラエル軍のガザ・エジプト境界での残留を許さない。米のイスラエル寄りは見え見え。
マリ民族紛争 マリ軍と遊牧民トゥアレグとの争い 2012年、トゥアレグが独立宣言し反乱 トゥアレグの難民12万人がモーリタニアへ。 ワグネルがマリ軍を支援 2023年、ワグネルはロシア軍に切り替わった。 デコート・豊崎・アリサ記者の報告
地方議員80人による「児相のあり方を考える地方議員懇談会」 一時保護の子ども数2021年2万6300人、親権者の同意なく保護された件数8577件。
・和歌山県の女子中学生13は、後ろから大きな青い布をかぶせられ、足をすくわれ、車の後部座席に押し込まれた。保護というよりは拉致であった。
・一時保護所の職員が子どもに「4か月の保護期間なんて大したことはない」
・都児相の一時保護所では、私語禁止、通学不可、男女が目を合わせてはいけないなどの人権侵害。
・児童福祉司は上からの指示だけで将棋のコマのように動かされている。
0 件のコメント:
コメントを投稿