2022年9月28日水曜日

新聞を読んで 20220928 水

 新聞を読んで 20220928 水

 

 

国葬費用16.6億と言われるが、確かこの中に接待費は入っていないのではないのか。

 

岸田文雄・菅義偉らは安倍晋三の「笑顔」に隠れてその強引さをプラスに転換しようとしているようだが、それは危険だ。安倍は分断を厭わない強引な政治家である。

 

「国葬」参列者 予想の70% 4183人

国内の6000人に案内状を配布したところ、出席の連絡は3600人

210の国や地域が参加。

秋篠宮夫妻が参列

遺族の意向で渋谷区から防衛省を経由して武道館へ

献花に2万3千人

 

萩生田光一は国葬実施を暴力批判と結びつけようとするが、それは無理な話。

世耕弘成や石破茂は国葬法をつくれというが、国葬それ自体が前時代の君主制の遺物では。

 

山口那津男には自らの意見がなく、外国の方が安倍晋三の業績をよく分かっているという。

 

馬場伸幸は国葬と一般の葬式とを混同し、「人の死を政局に使うな」「国葬と同時刻にデモをして、人の死を汚すことは、日本の文化に合わない」というが、「日本の文化」を勝手に定義しないでもらいたい。

 

朝日や東京は参列しなかった。

 

出席 毎日(会長、社長室次長、東京本社代表室長は出席、社長以下役員・編集幹部は欠席)、読売、産経、日経、共同、時事、NHK、日テレ、テレビ朝日、TBS、フジテレビ、テレビ東京、

 

中央省庁の対応は割れた。

 

防衛省 半旗・黙祷

財務省 放送後、黙祷

総務省 放送後、幹部だけが黙祷

国交省 半旗のみ。黙祷強要の放送はせず

 

 

政府が国葬献花指名時に「中華民国」でなく「台湾」と呼ぶ。

 

辻本清美が2012年、統一教会の「世界平和女性連合」の勉強会に出席していた。一時的らしいが。

 

駐ウラジオストクの日本総領事館員モトキ・タツノリが、ロシアとアジア太平洋の某国との協力や、米欧の対ロ制裁が極東沿海地方の経済に及ぼす影響などについて、配布が制限された情報を受け取ろうとした(未遂、現行犯)として、それがスパイ活動とされ、目隠しされて(ウイーン条約違反)連行・取り調べされ、国外追放処分となった。日本政府も同等の対抗措置をとるとのこと。

 

パートでも週30時間以上勤務は企業規模に関係なく厚生年金に入れる。

週20時間以上勤務、月額賃金8.8万円以上、学生でなく、企業規模101人以上の人も加入できる。

国民健康保険には傷病手当や出産手当金がない。

 

ロシア国営放送はウクライナ4州での住民投票率が50%を上回ったとするが、母数や人口、有権者数を明らかにしない。

セルビアのセラコビッチ外相「住民投票は領土保全や国境不可侵の原則に反する」

カザフスタン外務省「ウクライナの領土一体性を支持する。投票結果を認めない。」

 

スノーデンにロシア国籍付与

 

米がウクライナへ治安維持費として660億円の追加支援

バイデン「同盟国と協力し」と、他国も金を出せという。

 

「イタリアの同胞」を含む右派政党連合の獲得議席数

上院(終身議員を除く定数200)112議席

下院(定数400)237

 

企業はサントリーを除いて平常通りだったようだ。

サントリー新浪剛史「アベノミクスは鮮やかで挑戦的」と追悼コメント発表

 

菅義偉

 

2000年、菅義偉は政府が北朝鮮にコメを送ろうとすることに反対し、それを安倍が評価してコンタクトができた。

安倍晋三の読みさしの本・岡義武『山県有朋』に印をつけた個所があり、そこには山県有朋が盟友・伊藤博文の死を悼んだ歌「かたりあひて尽くしし人は先立ちぬ 今より後の世をいかにせむ」とあった。

 

岸田文雄

 

皇室利用「従一位大勲位菊花章頸飾安倍晋三」

 

安倍晋三は防衛庁を防衛省に格上げし予算編成を独自にできるようにした。

愛国心を強制し男女共学を削除した教育基本法の復古的改悪が「日本のアイデンティティー」だそうだ。

「インド太平洋の沢山の国々」や「世界のどの地域とも良好な関係を安倍が築いた」の中にどうして中国は含まれないのか。

 

安保法による「我が国の安全」とは武力攻撃を意味するが、それは一体「安全」なのだろうか。

 

「自由、民主主義、法、人権」というが、国葬実施自体が法を守っていないし、中国に排他的な「自由や民主主義」は一体誰のための「自由や民主主義」なのだろうか。

 

安倍の「女性激励」とは一体何か。保育費など学費値下げは消費税とは無関係。消費税は軍事費に回っている。

 

 

弔問外交というが、ほとんどが20分かそこらで終わっている。顔合わせ以外の何ができるのか。

 

8:40—9:00 パプアニューギニアのマラぺ首相(元赤坂の迎賓館)

9:10—9:30 EUのミシェル大統領

9:30—9:55 シンガポールのリー・シェンロン首相

10:00—10:15 ヨルダンのアブドラ国王

10:20—10:45 豪のアルバニージー首相

10:50—11:05 豪のアルバジーニー首相、ハワード、アボット、ターンブル各元首相

11:10—11:40 仏のサルコジ元大統領

11:45—インドのモディ首相

12:15 首相官邸着

 

式次第

 

悲しみの譜」(死亡した兵隊を葬送するための歌)陸上自衛隊中央音楽隊

場内アナウンス「安倍晋三は闘う政治家で、いかなる批判も恐れず行動した」と礼賛。

暗闇の中で黙祷する中「国の鎮め」(国家神道を賛美する歌)の生演奏

終了は午後6時20分。トイレに長蛇の列

 

報道

 

NHKは式典を粛々と流すが、

TBSはコメンテイターの話を挟みながら報道した。これは読売テレビ・日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」が統一教会の記者会見を解説を織り交ぜながら報道した手法である。

 

式典で安倍晋三の罪状は清算されたか。否。

 

「群馬革新懇話会」の嶋津良夫事務局長ら40人が、県庁前で「県憲法共同センター」主催の国葬反対集会を開催。伊勢崎市の70代の女性が駆け付けたとのこと。

 

川場村役場 半旗と黙祷 「国の行事だから」 ただし住民対応の職員は業務を続けた。

水上町役場 半旗。黙祷は事前に応じる意向を示していた人だけだったようだ。

群馬県庁、前橋市など17市町村も半旗。黙祷は呼びかけなかったようだ。

 

一方高崎市など16市町村はいずれも(半旗も黙祷も)実施しなかった。

板倉町「国会での議論も法的根拠もない」

玉村町「賛否が分かれる中、弔意を押し付けるようなことはできない」

 

 


0 件のコメント:

コメントを投稿