2022年3月1日火曜日

新聞を読んで 20220301 火

 新聞を読んで 20220301 火

 

ゼレンスキーは徹底抗戦か。「我々が武器を置くことはない」

停戦交渉については「結果は期待できないが、交渉してみよう。大統領として何もしなかったということがないように」

「クリミアも(南東部の)ドンバスもウクライナの土地だ。我々が失った最も重要なものは人だ。ウクライナ人だ。」

大統領選当選時2019.4の得票率73%(ポロシェンコは23%)→ロシア侵攻前の支持率20%

 

停戦交渉

ウクライナはロシア軍の撤退を求める。ウクライナのクレバ外相「降伏する考えはない」

 

 

「令和国民会議」「令和臨調」

茂木友三郎キッコーマン名誉会長、宇野重規東大教授、佐々木毅元東大学長、小林喜光三菱ケミカル、増田寛也ら100人。日本生産性本部に事務局。

1992年の民間臨調がもとで小選挙区制が始まったようだ。

 

 

ジェンダーギャップ156か国中順位 総合判定・経済分野判定

 

韓国102位 123位

日本120位  117位

 

 

プーチンが核で揺さぶり

ベラルーシに核配備

 

 

ロシア非難決議案採択を目指す、安保理での国連総会緊急特別会合開催案に、中国、インド、アラブ首長国連邦UAEが棄権。ロシアは反対。

 

維新の松井一郎「石油がロシア問題で高コストだから、原発再稼働せよ」

原発も高コストではないのか。安全対策や廃炉、廃棄物処分、賠償などをしなければ低コストかもしれないが。計算がおかしいのでは。

 

プーチンと同じ思考回路の安倍晋三や維新の面々(藤田文武や橋下徹)による核保有キャンペーン。フジテレビ番組。

石破茂や河野太郎も同路線。

米はベルギー、独、オランダ、イタリアに核を配備し、運用は当該国に任せている。

核保有が「安全」なのだそうだ。中立外交の方が安全で安上がりだと思うが。

 

敵基地攻撃を「自衛反撃能力」(佐藤正久)などとごまかしてはダメだ。

 

英BPがロシア国営会社ロスネフチの株式を売却し、提携を解消した。

ロシア航空機のEU領空飛行禁止に対抗し、ロシアがロシア上空の飛行禁止。すでに英独には実施済み。日本からヨーロッパに行きにくくなる。

ロシアの一部国有メディアのEU域内での活動禁止。

EUはベラルーシのたばこ、木材、鉄鋼などの輸入禁止。

 

北朝鮮のロケットは偵察衛星とのこと。

 

ブラジルのボルソナロ大統領は国連でロシア非難決議案に賛成しながら「中立」を宣言。

2/16にプーチンと会い「中立」を約束していた。

しかし、モウラン副大統領はウクライナの主権を尊重すると発言。

 

石垣市長に自公系の中山義隆が4選。

 

中山義隆 14761

砥板芳行 12307

 

オール沖縄は南城市長選でも敗北していた。

 

東京家裁は、自分の精子なのに法律上は女になっているからとして、子供に認定しない。

また判決は親子関係から得られるはずの子の福祉(利益)に触れない。

 

 

沖縄辺野古 サンゴを移植せずに工事を進めるらしい。

 

群馬コロナ死者1人。80代。感染者294人。

 

Dappi問題 「従業員の私的な行為」として逃げるようだ。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿