2022年3月12日土曜日

新聞を読んで 20220312 土

 新聞を読んで 20220312 土

 

 

Wikiによれば、

 

プーチン 1952.10.7—

 

1975、レニングラード国立大学法学部卒

1989.12.10、東西ドイツ統一 この時プーチンは37歳で、KGBソ連国家保全委員会の職員(対外情報部員)として東独ドレスデン1985-1990で勤務していた。

1990、16年間勤務したKGBを辞め、レニングラード市ソビエト議長サプチャークの国際関係担当顧問となった。

1996、エリツイン政権に入る。

1999、首相になる。エリツイン辞任後、大統領代行になる。

2000.5、大統領になる。

 

プーチンは共産主義が崩壊し、東西ドイツが統一した後の変化について「西側の自由な風が一気に来てしまうことを非常に恐ろしく感じた」と言っている。(『週刊金曜日』廣瀬陽子)

 

プーチンはソ連のマルクス主義の下で大学教育を受けた共産主義者であった。今でもその基本的な考え方は変わっていないのではなかろうか。

プーチンは14歳の時にゾルゲに心酔し、KGBに出向いてどうしたらKGBに入れるかを聞き、そこで法学部を勧められ、法学部に進学したようだ。

 

 

東京高裁・平田豊裁判長「旧優生保護法1948—96は差別的思想に基づき、非人道的である。除斥期間によって被害者の権利を消滅させることは著しく正義・公正の理念に反する。差別のない社会をつくっていくのは国や社会全体の責任。そのためにも優生手術から長い期間が経った後の訴えでも、国の責任を不問にすることは相当ではない。」

平田は2021年9月、外国人の強制送還を違憲とした。

 

福島から新潟に移住した少女は小3のときに口元を切って学校から帰宅した。母親が担任に対応を迫ると、「やられる方にも責任がある」

いじめはエスカレートし、後ろから飛び蹴りされたり背中や腰など外から見えない部分を殴られたりした。

 

中国でも貧乏人は置き去り

劉世錦「お金持ちから金を取り立てると、共同貧困になってしまう。」「豊かになろうとする意欲が失われる。」「共同奮闘だ」

全人代では不動産税導入の議論もされなかった。

 

大阪の薛剣(せつけん)中国総領事の問題発言

「弱い人(ウクライナ)は絶対に強い人に喧嘩を売るような愚かな行為をしてはいけない」

 

ロシア ロシアから撤退する外国企業の資産と経営権を接収する

 

マンボウは飲食対策 今の感染は保育園、学校、老人施設が中心。飲食を制約する意味がない。大竹文雄阪大教授も同意見。

 

東電は中間貯蔵関連経費1兆6000億円を負担する必要がない。

これまでの福島第一原発関連経費は21兆5000億円

賠償費用を送電網利用料から徴収している。

 

尹錫悦「ミサイル攻撃が差し迫った場合、先制攻撃は必要」

 

EU「ウクライナは欧州の一員。EU加盟を支援するために絆をさらに強化し、パートナーシップを深めていく」

 

ロシア「米がウクライナで生物兵器を開発している」として安保理緊急会合の開催を求めた。

 

英国防省「ロシアは武力紛争法で使用が制限されている燃料気化爆弾を搭載する多連装ロケット発射システムTOS-1Aの使用を認めた。」

 

ロシアの大学生は兵役遅延や免除が可能らしい。

18—27歳の男に1年間の兵役義務

 

『追跡!謎の日米合同委員会』吉田敏浩 毎日新聞出版 1980円

米は墜落事故を起こしても裁判に出頭しなくてもよい、情報を提供しなくてもよい。

日米合同委員会の議事は非公開で国会議員でも見られない。

松本清張「日米合同委員会は、別の形で継続された占領政策」

 

『縄文VS弥生』先史時代を九つの視点で比較する 設楽博己 ちくま新書 1012円 

縄文時代に不平等と政治が始まった。排他的に資源を利用し、祖先祭祀が完成した。副葬品から判断。

一方、互いに資源を共有しお互い様の社会だったとする見方もある(評者・誉田(こんだ)亜紀子)

 

自主避難者に対して福島県は2019年4月以降、家賃の2倍の「損害金」も取り立てる。

 

京都府で未就学児がコロナで死亡。基礎疾患はない。

 

東電小早川智明社長は処理汚染水の海洋放出について漁業者に自ら話すつもりはないようだ。相手から言って来い。原因を作ったのは誰だ。

 

群馬コロナ3人死亡。90代、80代。感染者は676人。高崎119、太田105、桐生101、伊勢崎100、…

 

『731部隊全史』石井機関と軍学官産共同体 高文研 3850円 石井四郎

『AI監獄ウイグル』ジェフリー・ケイン 新潮社 2420円

『デジタルシルクロード 情報通信の地政学』持永大 日経BP 2970円

 


0 件のコメント:

コメントを投稿