新聞を読んで 20220320 日
入管職員向けの研修資料「難民認定では友好国と非友好国とで差別をせよ」
ウクライナ人には医療保険が適用される「特定活動」への変更で1年間のフルタイム就労と職業訓練の提供。
一方、ミャンマー人に対しては在留期間1年もあるが、半年が基本で就労は28時間まで。
ミャンマー人の難民認定申請者165人中129人は、「緊急避難措置」の導入後10か月経っても入管の対応なし。
まだ結果が出ておらず、結果が出た36人も、難民認定は一家族5人だけで、残りは「特定活動」(入管「クーデター後11月末までに16人が難民認定された。」)
結論が出ていないカチン人の女性は14年間仮放免で就労はできない。
日本政財界はミャンマー国軍との権益を中国に渡したくない。
トルコが友好国のために、クルド人は難民認定しない。
バイデンが習近平に「一つの中国政策を維持する。」台湾に関して「一方的な現状変更に反対する」
若干軟化か。
2022年1~2月の中露の貿易総額は前年比1.4倍。
環球時報「米の対ロ制裁に従う義務はない」
ウクライナ原発企業エネルゴアトムのペトロ・コティン総裁代理の証言
「ザポロジェ原発がロシア兵の隠れ蓑になっている。職員が心理的に苦しい立場に置かれている。
付近に駐留する1000人のロシア軍は、車を止め、窓を割ったり、運転手を殴ったりしている。」
チェルノブイリ原発の砲撃で土壌中の放射能が舞い上がり、一時線量が上昇した。
「核兵器の非人道性に関する国際会議」には日本も過去三回出席した。
社民党が「新社会党」と連携
プーチン「裏切者を排除し、社会を浄化する」「第五列(スパイ)がロシア国民の中にいる。」
ドボルニビッチ元副首相49がイノベーション促進財団スコルコボの代表を辞任。
準軍事組織国家親衛隊の序列二位だったロマン・ガブリロフ45が辞任。
ボリショイ劇場のプリマバレリーナのオリガ・スミルノワ30が退団し、オランダに移住。
歌手アーラ・プガチョワ72も国外に脱出。
ルジニキ競技場でのクリミア併合祝賀行事に20万人の支持者が集まった。
音楽祭「クリミアの春」でプーチン「人々を苦しみと集団虐殺から救うことが我々の特別軍事作戦の主な原因である。」
聴衆「ロシア!ロシア!」
出演者は皆「ロシアや勝利のために」を意味するZのリボン
人権問題に対応する「欧州評議会」がロシアを追放。ロシアが脱退を通告していた。ロシア人は併設の「欧州人権裁判所」に訴えられなくなった。
ベルギーが2025年に原発の全基を廃炉の予定だったが、老朽原発7基中の2基を2035年まで稼働延長し、脱原発を10年間延期。ロシアの天然ガスへの依存を避けるためとのこと。
東南アジアで入国手続きの緩和 ワクチン接種や陰性証明などが条件
マレーシア 隔離不要4/1-
タイ 隔離不要、検査の段階的廃止、入国許可システムの簡略化
ベトナム・カンボジア 検査と隔離の廃止
インドネシア 隔離期間を1日に短縮。
フィリピン 隔離廃止 2月から
東京大空襲・戦災資料センター
〒136-0073 江東区北砂1-5-4
館長 吉田裕・一橋名誉教授
「平和祈念館」の整備が1999年(石原慎太郎の知事時代1999.4.23—2012.10.31)に凍結になったため、2002年に開館した。
映画「教育と愛国」斉加尚代監督 5/13-公開
2012年、日本教育再生機構の大阪での会合で安倍晋三「教科書採択に政治家がタッチしてはいけないのかといえば、そんなことはないですよ。当たり前じゃないですか。」
育鵬社の教科書執筆代表伊藤隆「育鵬社の教科書が目指すのはちゃんとした日本人をつくること」
「ちゃんとしたとは?」
「左翼ではない…」
前川喜平は教科書への政府見解記載を求める検定基準を作成し、教育への首長の発言力を強めることに局長として関与したと反省。
群馬コロナ585人。太田135、伊勢崎113、…
0 件のコメント:
コメントを投稿