2022年5月31日火曜日

新聞を読んで 20220531 火

 新聞を読んで 20220531 火

 

「民主主義認識指数」DPIはNATO関連の、世界の「民主主義」に関する世論調査。

NATOのラスムセン前事務総長が主宰する「民主主義同盟財団」と調査会社ラタナがDPIを作成。

 

「新しい資本主義」とは金持の株操作とのこと。

 

ロシアの体制内野党「公正ロシア」のミロノフ党首69「ロシアは1945年の米軍指導者の提案を根拠に、北海道の領有権を訴える権利がある。」

韓国も確か対馬の領有権を主張していると思う。

領土問題は不毛。

 

南太平洋諸国10か国と中国との外相会議で、米豪の懸念に配慮するミクロネシアの反対で、安全保障協力の合意はできなかった。

フィジーがIPEFに加盟。中国包囲というIPEFの性格がはっきりしてきた。

 

軍事行動は軍事訓練に基づき、それが暴力を認め、暴力に依拠する教育を生み出した。戦後間もない小学生のころ、教室で予科練帰りの助教員がベルトを抜いて振り回していた。鎌田慧さんより

 


0 件のコメント:

コメントを投稿