2022年5月14日土曜日

新聞を読んで 20220514 土

 新聞を読んで 20220514 土

 

自治体職員の残業時間 上限(月100時間、年720時間)を超えた人が3%(4万人/114万人)

コロナ・災害対応以外の通常業務でも上限を超えた人が2%(2.4万人/114万人)

総務省調査

 

18歳19歳がAV契約を解除できる期間は1年で野党が合意。

侮辱罪厳罰化でも立民は与党案に合意。日弁連は厳罰化に反対。

 

EUもウクライナに軍事支援670億円追加

 

ロシアへのウクライナ産穀物封鎖解除要請は実現するか。アフリカや中東で食糧危機。

 

米がASEAN首脳をワシントンに招き金で引き付け。

・東南アジア海域での米沿岸警備隊の活動が可能に。

・米主導の有事訓練も行う。

ミャンマーは招待せず。

 

ナイジェリアはボコ・ハラムによる身代金目当ての誘拐を恐れ、2020年以降学校を封鎖。

 

ロシアのペスコフ大統領報道官「マリウポリ製鉄所の兵士が投降しないと退避はさせない。」

 

ロシア外務省がフィンランドを脅迫「軍事技術を含む対抗措置を講じざるを得ない。」

「NATOがフィンランドを操っている」と「一方的な主張を展開した」(東京新聞)一方的なのだろうか。

スウェーデン議会もNATO加盟推進の報告書を発表。

与党社会民主労働党がNATO加盟を決定する予定。

 

深々と頭を下げる東電の井口誠一原子力センター所長 心の中とは裏腹で白々しい。

「これ以上海を汚すな!市民会議」が「汚染水放出はさらなる負担と苦悩を強いる」と要請書を手渡した。

 

 

国後島で女性の遺体が6日見つかり、10日に第一管区海上保安本部に連絡。その間4日。長い。

 

11歳女児がファイザー・ワクチン接種の2日後に呼吸不全で死亡。

当局は因果関係を「評価できない」と逃げる。

 

中村信子99歳が死亡。「ハノイから吹く風」2000でベトナムでの生活を綴った。

1963年からハノイのラジオ局「ベトナムの声」の日本語放送のアナウンサー

 

米は日本(沖縄)の米軍基地が中国による核(先制)攻撃の対象になり得ると予想していて、日本の南西諸島などでのミサイル配備を計画し、日本などの「ミサイル配備に関する意向を探るよう求める」としている。

米議会の諮問機関「米駐経済安全保障調査委員会」年次報告書2021.11

 

『来たれ、新たな社会主義』世界を読む2016-2021 トマ・ピケティ 3250円 高い! みすず書房 

テーマは格差是正、参加型社会主義、循環型経済の実現、人種差別反対、男女同権、多民族共生など。

 

『撤退論――歴史のパラダイム転換に向けて』内田樹編著 晶文社1870円

編著者15人の寄稿。テーマは人口減(「セクスレスによる少子化」(三砂ちづる))、高齢化、コロナ禍、一極集中など。

 

プーチンも安保理の重要性を認め、国際法を含めた法と秩序の支配を尊重していた。NYTへの意見記事2013.9

 


0 件のコメント:

コメントを投稿