新聞を読んで 20220505 木
ロシア外務省「岸田政権は(安倍晋三とは違い)前例のない反ロ『キャンペーン』を展開し、ロシアに対する『誹謗中傷』や直接の『脅迫』を容認している。公人や専門家、メディアの代表者も同調し、ロシアに対して強硬姿勢を取る米欧に取り込まれている。」
63人の日本人に無期限入国禁止
中曽根康隆・防衛大臣政務官、読売、産経、日経、選択、週刊文春、桜田謙悟・経済同友会代表幹事
高市早苗、志位和夫、森ゆう子、阿部知子・沖縄北方特別委委員長
神谷万丈・防大教授、中村逸郎・筑波学院大教授
ロシアがリビウなど8州の変電所や駅をミサイル攻撃。ドローンによる事前偵察が関与か。
バイデンがジャベリン製造工場を視察し、「米兵派兵による第三次世界大戦を避け、ウクライナが自衛できる」と称賛し、軍需産業を擁護した。
子供の声を聞くと「子育てを否定することになる」(自民・松本尚)とのことだが、そんなに親は弱いのか。
また、学級崩壊がおさまらなくなるという懸念があるが、これは日本のこれまでの、生徒中心主義を否定する伝統が問題か。
保育所は子供の言語能力を発達させ、多動性や攻撃性を減らす効果がある。
日米安保現状維持・強化87%と沖縄の基地軽減57%を求めるが、自分の住んでいるところでは引き受けたくない69%
米 中絶禁止は結婚の権利にも影響を及ぼす。
ハンガリーはロシア制裁に反対
経済安保法案 規制対象の企業や設備は、国会ではなく政令や省令で決定。お役人による「事前審査」
2020.4、国家安全保障局(北村滋)を代弁する金融庁が、企業SBIの中国企業との連携(合弁会社設立)を阻止。
0 件のコメント:
コメントを投稿