新聞を読んで 20220521 土
国民の参院選公約
・「反撃力」(敵基地・中枢先制攻撃力)整備
・原発新設
・バラマキ1人10万円
札幌五輪誘致住民投票を!
調査のブレ
・札幌市調査 誘致賛成52%、反対38%
・北海道新聞調査 賛成42%、反対57%
自公と立民は誘致に賛成、反対は共産と「市民会議」
マリウポリの製鉄所の中にはまだ投降していない人がいるようだ。
ロシアのショイグ国防相「包囲が続いている」
「日本は韓国に対する半導体輸出規制をやめろ」とまでは言わないが、サリバン大統領補佐官「問題の収束を確信している」そしてバイデンも「サプライチェーンは国家安保にまで影響する」
また米韓合同軍事演習の本格再開か。
消費者物価が2.1%上昇。日銀は目標の2%を達成したのに、金の緩和を止めない。
輸入物価上昇因中の為替要因(円安ドル高)が1/3を占める。
北のコロナ患者激増の原因は「党幹部の無責任」(金正恩)
米上院(賛成86、反対11)がウクライナ支援追加予算としてバイデン提案の330億ドルに70億ドル積み増し400億ドルに。内軍事支援が60億ドル、米国内の兵器補充に90億ドル、欧州駐留米軍強化に39億ドル。
当初予算は136億ドルだった。
フィンランドのニースト大統領「トルコとは常に良好な関係を築いてきた。トルコの懸念を聞きたい」
とぼけか。
ツイッターが戦争情報をチェック。リツイートといいねを禁止。
「複数の信頼できる情報源」が根拠。「誤解を招く可能性」「虚偽」何とでも言える。
大企業の春闘賃上げ(定期昇給込み)2.27%
・建設3.76%
・鉄鋼2.98%
・自動車2.35%
・貨物運送1.28%
『自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の現実』 布施祐仁 集英社新書1034円
・迫撃砲とロケット弾が飛び交う「非戦闘地域」2004
・政府原則「停戦合意や受け入れ合意の崩壊なら撤収」と現実との乖離。
・カンボジアPKOで、日本政府は指揮権を「指図」とし、参加を「協力」としてごまかす。
・イラクでは日本政府は「多国籍軍の指揮下に入らず『連絡・調整』」としたが、実は多国籍軍司令部に自衛隊幹部二人を幕僚として派遣し、相手は米陸軍少佐だった。
資料は「イラク行動史」「バクダッド日誌」
米軍オスプレイが奄美空港に「予防着陸」
研究者が「10年雇用」で大量に首
東北大236人、東大346人など計1672人
10年を迎える人は文科省によれば、
国立大86校で3099人、5研究機関で657人、計3756人。
東京区検が木村響子ネット中傷名誉棄損で40代男を略式起訴。
やはりタイは民主派が強い。バンコク都知事選支持率
・タクシン派(タイ貢献党)だが無所属の元運輸相チャチャート45%
・プラユット派で警察出身の都知事アサウィン11%
クーデター2014後の2016年に前知事を解任し、アサウィンを(プラユットが)任命していた。
立民県連前会長の谷川嘉一は共産党を「支援」し群馬連合はそれを「協定違反」とし前回の衆院選で長谷川の推薦を取り消した。これは群馬連合の野党共闘の否定である。
群馬立民は「連合とずっといっしょにやって来た仲間」というなあなあ感覚。
後藤克己立民県連会長と白井桂子はいずれも自治労出身。
『積み重なる差別と貧困』在日朝鮮人と生活保護 金耿昊 法政大学出版局 4180円 高い!
「生活保護は在日特権」か。戦後在日は雇用(就職)差別で闇市や濁酒製造をした。保護費が減額され、住居差別もあった。
0 件のコメント:
コメントを投稿