2022年5月18日水曜日

新聞を読んで 20220518 水

 新聞を読んで 20220518 水

 

マリウポリ製鉄所が陥落。投降した負傷兵260人は捕虜としてロシアに移送。内53人は病院へ。ロシアのボロジン下院議長は「ナチ犯罪者」だからとし捕虜交換には応じないらしい。なお兵士600人が残留し、ゼレンスキーは彼らを救出するとのこと。

 

ソ連帝国とウクライナ「ナチ」反乱軍、米帝と反抗的原住民インディアン、日本帝国と親ロシア朝鮮人、これらの関係は帝国支配者とその邪魔者との関係ではないか。

 

ゼレンスキー「クリミア半島やドンバスを解放するまで停戦交渉に応じない」何人死んだら止めるんだい。

 

ロシア入国禁止リスト入りの桜田謙悟・経済同友会代表幹事「思い当たる節がない」とのことだが、「何もなかったかのように取引していくことは考えられない」と言えば、思い当ってもいいのではないか。

 

政府見解「集団的自衛権でも敵基地を攻撃する」おっかねえ

 

子供庁法案「子供の養育義務・責任は家庭の父母にある」と社会保障無視を決め込む。

 

赤字国債→(国会を経ない)予備費6兆円の乱費は戦中の軍事費増と同じ構図。

公明が参院選がらみで関与しているらしい。

 

エルドアンは二国のNATO加盟に「同意しない」

スウェーデン国内に10万人のクルド人がいるらしく、2018年の(スウェーデン)総選挙ではクルド出身の議員6人が当選。

フィンランドとスウェーデンは、トルコのシリアへの軍事介入2019.10.9-11.25に際してトルコへの武器禁輸措置を発動した。

 

フィンランドとスウェーデンに

・軍事支援 英

・「軍事的に両国の側につく」 仏

・共同声明「支援の用意がある」 ノルウエー、デンマーク、アイスランド

 

「有名無実の軍事同盟」とされる旧ソ連圏軍事同盟である、ロシア主導のCSTO集団安全保障条約機構1992はウクライナ情勢を議論しなかった。

ベラルーシも派兵要請には応じていない。

カザフスタン北部にロシア系住民が多く、ロシアに併合されることを懸念している。

 

北朝鮮 4月末からコロナに150万人が感染し、56人が死亡した。

 

北京大の学生寮が通告なしにコロナ封鎖され、学生が抗議。一方職員は自由に行動できる。

当局が学生の要求に応じ、封鎖を解除したようだ。

 

厚生年金の加入制限(労働時間、雇用形態)を撤廃し、勤労者皆保険制度の導入を検討とのこと。

 

自衛隊が「民主主義者養成」を口実にミャンマー国軍を留学生として受け入れていることに対して、議連(中川正春会長)が中止を要請。NUGのソーバラテイン駐日代表も同様の要請文を提出。

 

議員(立民の小熊慎司)がウクライナの見学をしたら「厳重注意」だそうだ。見聞を広める意味で結構なことではないのか。

本人も「軽率だった」と早々と反省とのことだが、腰砕け。

 

人名の読み方にどうして「公序良俗」が基準となるのか不可解。

キラキラネームとは漢字の通常の読み方をしないことらしい。山田太郎をテツワン・アトムと読ませるなど。

 

1970年12月に起きた沖縄県コザ市(現沖縄市)のコザ「暴動」は今でも「暴動」扱いである。

米軍の車が人をはね、人々が米軍の車を焼いた。

 

自民党群馬県連人事

 

・幹事長 中島篤県議 高崎

・総務会長 伊藤清県議 安中

・政務調査会長 大和薫県議 伊勢崎

・県議団長 穂積昌信県議 太田

 

大学研究者が10年で首。政府の言うことを聞かない大学対策。

 

米カリフォルニアでの東洋人による銃撃事件は、中国本土系米人が台湾系米人を襲ったらしい。

台湾系人が多い教会を狙った。

 

米がソマリアに再駐留とのこと。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿