2022年1月15日土曜日

新聞を読んで 20220115 土

 新聞を読んで 20220115 土

 

各国地位協定比較

豪「米軍は豪検疫法を順守すべし」

独「NATO軍に感染症予防・駆除に関して独法を適用する」

 

全国知事会は日米地位協定の改定を要求。

松野博一官房長官「地位協定を改定しない。合同委員会で運用を改善するのが効果的かつ機敏で最も適切」うんざり。

 

コロナ濃厚接触者の待機期間を14日から短縮

・医者・看護師 0日 毎日検査が条件

・警察・保育・介護士 6日

・一般 10日

 

コロナのみ薬の入院・死亡リスク抑制能力比較

・ファイザーのパクスロビド 88%

・メルクのモルヌピラビル 30%

パクスロビド使用を許可 米FDA、英

EUは使用を勧告

 

北の弾道ミサイル発射は安保理決議違反だが、

北「国防力強化は主権国家の合法的権利」「米の避難や制裁は情勢を意図的に激化させる」

確かに表現が理論的になってきた。

 

 

福島第一でデブリを確認できないのは1号機だけ。

 

プラ削減に応じない大企業には罰金を科す。

 

国交省文書捏造検証報告書(寺脇一峰元大阪高検検事長)でっち上げ作文。

上司が部下の提案を取り合わないのは「追及回避のため。」「人員不足」「情報共有」「業者の骨折り調査票を無駄にできない」「余裕がない」「作為的な意図はなかった」

 

「開始時期は明らかでない」ずさんな検証

「『見る人によっては』隠蔽工作と評価されても仕方がない。」他人事

 

2013年4月、推計値を計上した。

処分だけで済まない。

 

総務省も国交省問題の隠蔽に関与か。

 

米連邦最高裁の共和派裁判官6人が、政権によるワクチンの企業での義務化(ワクチン未接種者に週1回の陰性証明、守らないと罰金)を差し止め。

 

マレーシアのサイフディン外相が、カンボジアのフン・センのミャンマー訪問を批判。

 

英アンドルー王子(エリザベス女王の次男) セクハラ訴追で皇室資格を剥奪 

 

欧州安保協力機構OSCE(ラウ議長はポーランド外相)でも欧米と露が平行線

 

岸田内閣支持51.7%、前月比6.8%増 不支持18.7%、前月比5.3%減

時事通信アンケート

 

『ばらまき』河井夫妻大規模買収事件全記録 中国新聞「決別金権政治」取材班 集英社1760円

1億5千万円以外の裏金もあったのか。

 

『彼は早稲田で死んだ』大学構内リンチ殺人事件の永遠 樋田毅 文芸春秋1980円

1972年4月、文学部の川口大三郎が革マルのリンチで死んだ。大学は革マルの暴力支配を許容し見て見ぬふり。当時の革マル派幹部「暴力的な現場でこそ組織に貢献できると思っていた。」

 

『保健所の「コロナ戦記」』TOKYO2020-2021 関なおみ 光文社新書1210円

医療側は援助に及び腰で手を差し伸べなかった。トップの方針の変更のたびに現場が振り回された。参考図書と映画も紹介。

 

小池百合子もオミクロンの勉強をしているか。記者の「飲食店の営業制限は感染拡大防止効果があるか」に対して「まさにいい質問」

 

南アではピークが過ぎたようだ。感染者数最大値2万7千人12/15→5920人1/13 

日本では2万2千人1/14

飲食店いじめは決め手ではなく、コロナは一定のサイクルが経れば衰頽するというのが過去のデータの教訓のようだ。

 

公職選挙法は厳し過ぎないか。選挙期間(公示)ちょっと前でも、郵送で投票を依頼すると書類送検とのこと。奈良県警 

維新の前川清成衆院議員

 

郵便局 小銭の入出金でも手数料 501枚で1100円

三井住友、三菱UFJ、みずほではすでに実施済み。

 

群馬コロナ255人。40代、60代の二人が死亡。

高崎52人、前橋51人、伊勢崎43人、太田37人、館林28人、桐生13人、渋川9人、利根沼田7人、富岡5人、安中4人、…

伊勢崎の高校で8人のクラスター


0 件のコメント:

コメントを投稿