2025年7月21日月曜日

新聞を読んで 20250721 月

 

新聞を読んで 20250721 月

 

手島仁さんより

 

竹腰徳蔵が「翼賛政治体制確立協議会群馬県支部」の結成式に「順調に」参加したと新聞記事には書かれていたが、実際は竹腰は会場に来たが途中で退席したようだ。

 

昭和17324日付東京日日新聞松田勇作記者の記事「翼賛貫徹の宣誓式」は「翼賛政治体制確立協議会群馬県支部結成」の様子を伝えた。「予て翼賛運動に反感を抱いていた竹腰徳蔵氏は、翼賛政治体制協議会構成員に推されたことを「潔し」とせず、当日会議開催の直前(それまで会場に来ていたが)突如構成員たることを拒否する旨を私に表明して退席し議事に加わらなかった。」(記者ではなくなぜ会の主催者に断らなかったのか)「記者は当時の「国内情勢」と県下翼賛運動の今後に与える影響を考え(事実とは異なるが)当日の会議が「全員一致頗る順調に終了した」如く描写した。」

 

栃木は立共が共闘しても結果的に勝てなかったが接戦だった。

 

高橋克法 自現 275,929

 

板津由華 立新 232,525

福田道夫 共新  36,074

 

ラーメン店「三ツ矢堂製麺」が、大卒のミャンマー人女性・特定技能労働者28の給料から敷金・礼金や家電・布団代を控除し、初任給が0円 敷金・礼金を徴集してはならないという規定なのに、「敷金・礼金を控除することに同意しろ」とか挙句の果ては「敵性がないから退職しろ。」本件では外国人を支援する「登録支援機関」と会社とが同一になっていた。

 

旧日本軍兵士「(私は)昭和維新史をかざる導士でなければならぬ」

戦争PTSD兵士の家族「我が家には恐れや怒りが渦巻き、家族は引き裂かれた。」戦争PTSDは「家の恥」

厚労省の「しょうけい館」には被害者家族のオーラルヒストリーがない。

 

参政党代表神谷宗幣は、差別や排外主義を指摘されると、それは「メディアのレッテル貼り」だと自己正当化。そもそも神谷の言う「受け入れすぎ」とは、何人までなら受け入れ可能というのだろうか。曖昧。

 

イスラエルがガザ人の外国(エチオピア、インドネシア、リビア)への退去を画策。

 

イスラエルが食糧など支援を求めるガザ人を射撃 32人(南部19日)+73人(北部20日)が死亡。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿