2025年2月8日土曜日

新聞を読んで 20250208 土

 

新聞を読んで 20250208 土

 

 

「サイバー防御法案」を閣議決定

 

悪の「攻撃者」と言うが、その中に一般市民も含まれていて、海外のネットニュースを聞いても、警察や自衛隊に常時監視されるようだ。「第三者機関」などあってなきがごとし。

メールの中味は見なくても、IPアドレスから、誰と誰がつなっがっているかが分かる。

 

斎藤元彦・兵庫県知事選挙運動で、SNSを用いた選挙運動の費用も含めた全般を某PR会社が担当していたらしい。そのPR会社は捜査に非協力的だったようで、強制家宅捜索を実施。

 

米の価格上昇率 160% 20246月比 原因は「投機筋」の買い占め

 

2024年、米は増産されている(+18万トン)が、集荷量は減少(-21万トン)

 

法相が再審法改正へ向けて法制審へ諮問 議員立法の方が早いのでは

 

・再審請求審での証拠開示の制度化

・再審開始決定に対する検察側の不服申し立ての「制限」 制限ではなく禁止とすべきでは。

・「審理の進め方の整備」とは一体何を意味しているのか。

・再審開始の認定条件の拡大

 

除染汚染土は、「県外に搬出」するのではなく、現在の「中間貯蔵施設」にそのまま置いておくのが、一番経費が掛からず、現実的では。実際、原発周辺から除染土がなくなっても、人が戻って来るのか。また濃縮したら体積は減るが、濃縮経費が掛かるし、その収納施設も必要になる。

 

2025年度税制大綱

 

イデコ年金の掛金を増額するとともに、イデコ年金と退職金の両方の税優遇を、イデコ年金受給と退職金受給の時期の間隔を、現在の5年から10年に延長し、税優遇を受けられにくくするようだ。課税所得が増えるようだが、意味不明。

 

 

維新 「風邪薬は保険適用から除外せよ。」経費節減のためだそうだ。風邪もひけなくなるな。軍事費を削れ。

 

 

米が、オランダのハーグのICC職員とその家族の、米国内入国制限と米国内資産の凍結。

米議会上院は否決したが、大統領令で復活。

 

公明によれば、別姓と通称使用とが両立するのだそうだ。

 

旧安倍派会計責任者の松本淳一郎が、衆院予算委参考人招致を再度拒否。裏金は誰が復活したのか。

 

トランプ「生活の中に神を取り戻そう」「キリスト教への偏見や差別に対抗し、キリスト教徒への暴力を取り締まる」のだそうだ。他の宗教は?

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿