新聞を読んで 20230226 日
・ゼレンスキー「直接対話と全面停戦を提案する習近平にまず会ってみることは平和にとって有益であり、中国のこの姿勢は重要だ。」「和平案は当事者が決める。」
・バイデン「(やめとけ、中国の提案など無視せよ。)中国の提案は(米ではなく)ロシアだけを利する。」
・林芳正「ロシアの侵攻を厳しく非難する」と見当違いな発言。
・ロシアのネベンジャ国連大使「ウクライナが敵対行為をやめれば、平和国家として生まれ変わる機会が得られる。」
国際組織「金融活動作業部会」(マネーロンダリングやテロ資金を監視)が、ロシアの加盟資格を停止。イエレン「ロシアは、撲滅されるべき違法な金融活動の楽園」
高額な抗コロナウイルス薬「モルヌピラビル」一人当たり価格10万円の患者負担が一定期間後に発生するようだ。コロナ入院費用も一部が自己負担に変更。
警察から児相に通告した、家庭内児童虐待人数が増加傾向 2022年、11万6千人
6歳ころから真冬でも数時間ほぼ裸でベランダに放置、首を絞められ失神、熱湯をかけられた。
ママは優しい時もあるが。
家庭にも学校にもなじめない自分が悪い。
24時間対応 厚労省児童相談所 虐待対応電話相談 通話料無料 三桁の 189
トリチウム汚染水の海洋放出問題
漁民「俺たちが海洋放出に理解を示していないのに、『春から夏ごろ放出開始』とはどういうことか」
西村康稔「関係者の理解なしにはいかなる処分もしないという方針」(方針だけで、実際は放出する)
漁民「『理解』とは誰がどうすることか明らかにせよ」
西村康稔「私は同じことを繰り返しオウムのように『丁寧に』言う『説明する』だけだ」「漁民が『誇りをもって』(漁民にはもともと誇りがないというのか)仕事できるように『情報発信』『理解醸成』に『全力』をつくす。」「その『理解』とは数値や指標ではない。」
漁民に800億円の札束を提示。全国漁連会長「一応理解するが、理解しない」
ミャンマーは2011年に民政移管。
自民全国政調会議(萩生田光一)LGBT理解法案でも、やはり「慎重」
古屋圭司は改憲(2018年四項目)で、大学生取り込み集会。
杉田水脈問題 「国際会議にコスプレおばさん」
札幌で抗議集会「アイヌ蔑視の杉田水脈は謝罪せよ」
光野智子「歴史を学んで心から謝罪してほしい」
サンクトペテルブルグでウクライナの詩人タラス・シェフチェンコの銅像に献花したら逮捕。
反戦デモで54人を逮捕。「和平」や「撤退」発言は、偽情報とされ、罰せられる。
佳子「なぜ男だけに一人暮らしを許し、女には許さないのか」と「分室」に一人居残り。
0 件のコメント:
コメントを投稿