新聞を読んで 20230201 水
東電福島汚染土の、所沢環境省用地内orその外の町内?での「実証」再利用=投棄に、近隣の弥生町自治会(800世帯)の85%が反対し、藤本正人・市長もそれを支持。
ミドリムシと食用油を原料とする都バス燃料が、大量生産できないため、その原価は軽油の70倍の1万円/リットル。担当のユーグレナ社は現在マレーシアで量産工場を建設中。カーボンニュートラル
川崎市でのリニアの「調査」掘進と言いつつ実働か。
JR東海は地元説明会にマスコミをシャットアウト。
岡口基一56さんが東京地裁判決を受け入れ、遺族に改めておわびして賠償金を払うとのこと。物言えば唇寒し
軍事基地化工事が始まった馬毛島東の種子島の元島民「この十年間で一気に変わった」「今は全てが米国の言うがまま、本当に日本のためになるのか」
下っ端の漁民に対する事前協議はなかったという。浦添孫三郎・漁業組合長が政府の漁場損失補償金22億円で抱き込まれたようだ。
前橋の市民団体「自治体職員採用の国籍条項を考える会」(石田正人70)が、群馬県に、県職員の国籍条項早期撤廃を求める要望書を提出。
消費者物価2012年比
2022年12月 12.5%増
実質賃金2012年比
2022年11月 7.6%減
国の借金が緩和前の1.4倍に
2012年度末、705兆円
2021年度末、991兆円
これは永田町(自民)の圧力の結果。
日銀の国債保有額
2022年末、564兆円(発行残高の5割超を占める)
2023年度末、予想国債残高は、1068兆円。GDPの2倍超
2013年から2021年までのGDP平均成長率は0.5%
一人当たりGDPは、OECD38か国中
2012年の10位から2021年の20位に転落
高速道路料金の無料化どころか、改修のため1.5兆円必要とし、2115年まで料金を徴収。
政府の「中間指針」を受けて東電が148万人に3900億円の追加賠償
息子のお土産観光問題
政府見解「政治家としてお土産購入は必要」「儀礼上」「気持ちの問題」
ペシャワルのモスクでの自爆テロは、パキスタンのタリバンTTPではなくIS
死者95人
ブリンケンがネタニヤフに「二国家共存案」を支持する立場を確認。
米でも5/11にコロナ国家非常事態宣言を解除。
米の1週間の感染者数は29万人
韓国民衆の76%が核兵器保持を求める。
米がファーウエイへの全面的輸出禁止を検討。
0 件のコメント:
コメントを投稿