新聞を読んで 20210527 木
政治家が質問に答えない。独裁、民衆無視。
丸川珠代は記者の「なぜ五輪中止の選択肢がないのか」の問に答えない。
小学館は執拗に根も葉もないことを取り上げて小室を糾弾し続けている。
『女性セブン』「小室圭は皇室を利用したコネによる就職を『ひた隠す。』」
いつもは実利的なことをやっていないと批判している大学に、今度は大学の施設をコロナワクチン接種会場にせよと、文科省。
二重予約できないようにするには自衛隊は不向き。自治体に任せるべきだ。文科省(萩生田光一)がやっても、その恐れはありうる。
二重予約のキャンセルをしない人が何百人もいるというが、東京の人は無責任だ。もったいない。
大会場での接種者の中で、5/24, 25の2日間だけでも、世田谷283人、目黒6人、足立16人、江東では数人が二重予約してキャンセルしていない。
中央区はなし、VRSワクチン接種記録システムで判明。
高齢者接種は自治体分で既に十分足りている。足立区担当者「区の接種に余裕があり、予約が取れないという問い合わせもなかったので、遠方の自衛隊会場に行く区民がいるとは思わなかった。」
中野区は64歳以下の健康な人を対象に、6月28日から予約と接種を開始。
理事で東京都議の小山有彦が延期の提言をしているのに、武藤敏郎五輪組織委事務総長は「中止・延期の話は出なかった」と嘘を言う。「平和の使者」などと美辞麗句を言うな。
スポンサーの朝日が五輪中止を求めたそうだ。
屋内競技は感染リスクが高い。PCR検査は万能ではない。自粛要請一本やりでは疲弊するばかりだ。
イギリスでは検査拡充を打ち出している。
IOCバッハ会長が天皇との謁見を要求したとのこと。また、「菅義偉が中止を求めても開催する」とのこと。(週刊文春)
米警察の実態
・毎日酒に酔って出勤する白人警官が、黒人の飲酒運転を改善指導もなく逮捕。
・黒人やアジア系は白人に比べて交通取り締まりで停車される確率がはるかに高い。
・各地の警察組合はフロイドの死の直後非難声明を出さなかった。
疑わしいだけの根拠のない交通停止命令を禁止すべきだ。
護憲評議会選任のイラン大統領候補者
・保守穏健派(ジャハンギリ第一副大統領、ラリジャニ前国会議長)は除外された。
・保守強硬派のアハマディネジャド前大統領も選ばれなかった。
・次期大統領は保守強硬派の司法府代表のライシ師か。支持率33%
・他に選任された人は保守強硬派のジャリリや改革派のヘンマティ。
ブリンケン国務長官がヨルダン川西岸のアッバス議長と会談。
・パレスチナとの外交窓口を持つエルサレムの領事館の再開を表明。
・経済支援も約束。
ベラルーシのルカシェンコ「ハマスから機内に爆発物を仕掛けたという脅迫メール、飛行機が原発に向かっていた。」それをハマスが否定すると、「ハマスかどうかは重要ではない。」ボロボロの論理。
シリア国外の1千万人は大統領選挙に投票できない。
猥褻教員対策新法、衆院本会議全会一致。
・職業選択の自由や罪を償い、一定期間が過ぎれば、刑が消滅する刑法の理念はどうなるのか。
・教委に捜査機関に告発させる。
・教員と生徒とのSNS禁止。おかしい。
中谷元「CMや運動資金の規制についての結論が出る前でも改憲原案の審議や発議は可能だ」とし、それに公明や維新も同調。
ミャンマー国軍に解任された外交官の在留資格を日本政府が「当面」認め、外交官としての身分が維持される。
愛知不正リコール問題
田中孝博59は黙秘だそうだ。
深沢潮は両親が韓国籍、30歳で日本国籍を取得。中学でいじめられ、就職活動で門前払いされ、恋人から拒絶され、魂を削られ、自尊心を持つことが難しい。
千葉県横芝光町が、民族差別の文章の完全削除の対応をとる様子がないDHCとの災害時の健康食品の提供契約を破棄した。
DHC「ノーコメント」
神奈川県大和市市長もパワハラ証言が金子勝前副市長64に続いて元副市長の平松博73からも出てきた。
大木哲市長は金子を提訴するとのことだが、記者会見を突然打ち切った。記者の要求で再開したが、一人一問に制限した。
安保法は平和を保証するのだろうか。札幌高裁長谷川恭弘によれば、平和は具体的な権利ではないそうだ。
宮崎地裁古庄研裁判長によれば「安保法が平和を保証する」らしい。「これまで武力攻撃やテロの対象にならなかった。」
除染効果が1万地点で不明だそうだ。会計検査院が指摘。
1万3千地点で除染効果が出ていなかった。
除染後の数値よりも現在の数値が高いところが5万件ある。
誤った記載や福島市では埋設場所に住宅が建設されたことがあった。松戸や柏両市でも保管場所に住宅が建っている。
1.5億円が買収資金だったと認めると「買収目的交付罪」が成立するらしい。三木義一さんのいつもの冗談か。
群馬県コロナ64人。前橋20人、高崎17人、太田9人、館林5人、…
前橋の二つの高齢者施設でそれぞれ7人、6人の集団感染。
群馬県新教育長に民間出身で女性の平田郁美共愛学園大学長。
自分で考えて行動せよ。多様性。
授業が勝負。子どもと向き合う時間が大事。
調査を減らせ。(賛成)
0 件のコメント:
コメントを投稿