20201020
米だけでなく、オーストラリアとも軍事同盟。
・豪軍の「武器等防護」
・共同訓練のための「訪問部隊地位協定VFA」
・北朝鮮は武器を廃棄せよ、と合意。主権国家に対する挑発ではないのか。
ベトナムとは防衛装備品と技術移転協定で合意。軍需産業の肥大化か。
米国人よ、プラウド・ボーイズでも、Qアノンでも、悪魔を信じるのは勝手だが、それを根拠に他人への暴力を正当化するのはごめんだ。
日当7万円、最低でも3万円。おいしい仕事だ。GoToトラブル運営事務局。
経費1866億円。うち人件費は322億円。
事務を受注したJTBや日本旅行の社員が出向している。
安倍がまた靖国参拝。逆撫で排外主義者。
菅と、内閣記者会の記者とがオフレコ・パンケーキ懇談会。
「食い込んでこそ一人前」と、マスコミ幹部が部下に推奨し、政治部記者は出世コースとのこと。「党幹部によると」という報道がそれ。長時間労働なので、女性が排除される。
しかし、オフレコでは、権力にとって都合のいい情報を信じ込まされ、権力を批判する報道ができなくなる。
改竄過程のファイルを公表せよ。赤木さんの上司が録音でその存在を証言している。「われわれがどういう過程でやったかが全部分かる」
検閲・停止・削除を求められた、タイのメディアが、プラユットの規制に反発。「報道の自由を脅かす」
偉い。遠くから応援しています。
米が独自に、イランへの武器輸出に関与した団体への制裁を表明。
チリで軍事独裁政権下でできた憲法の廃止を求めてデモ。2019年にもデモがあり、30人が死亡した。
ボリビア、左派・社会主義運動のアルセ元経済・財務相が大統領選に勝利。
中道の政党連合「市民共同体」のメサ元大統領が次点。
本庶佑(たすく)ノーベル賞受賞者の名言
・一つの方向へ国が命令するということでは、新しい発見は出てこない。
・大学長の任命などにも拒否権が拡大解釈されかねず、危険だ。
・会議で提言したとしても、ほとんど政府に受け止められた実感はなかった。
・10億円などあまりにも安い。
0 件のコメント:
コメントを投稿