20201005
新立憲群馬県連に17人が参加。2人/8人は新国民へ。国会議員に右に倣えとのこと。電力・電機・自動車か。
旧立憲衆院議員2人、地方議員9人
旧国民地方議員6人
会長 旧立憲県連合会長 長谷川嘉一
幹事長 旧国民県連会長 後藤克己県議
会長代行 堀越啓仁旧立憲県連合幹事長
同 八木田恭之県議・旧国民県連幹事長
最高顧問 角田義一
連合群馬会長 佐藤英夫
4区公認候補 角倉邦良県議、4区総支部長
1区 候補者公募
5区 社共と協議
2区 堀越啓仁
3区 長谷川嘉一
発電所がある大会社には、入札(容量市場)で、必要量1割増にして価格をつり上げた支援金(1兆6千億円)を払い、売電小規模会社は負担金を徴収されるだけ。
それでは発電所を持っている大会社が有利になるのは目に見えている。不公平。
火力・原発の競争力が低くなったのを経産省が応援する政策が始まった。
古い発電所を長持ちさせた方が有利になる。
学術会議、菅がなしのつぶてなら、99人全員がボイコットして、新しい組織をつくったらどうか。
米国の労働者は、民主・共和を問わず、エリート政治家や企業経営者に根強い反感を持っている。
自治体業務標準化(中央集権化)を義務化。
ソフトを1つにすると、トラブル時に脆弱になるのではないか。それに新たにソフトを作り替える時間も経費も無駄ではないか。
郵貯銀行決済ミヂカは、クレジットカード決済か。知らないうちに引き出される被害が発生。
不妊治療に保険を適用すると、一部の医療が使えなくなったり、保険点数が低いと医療の質が低下したりする。
国保・健保財政に影響。不妊治療に年1120億円かかる。
ヤングケアラーとは、子供なのに大人の面倒を見ている人。21万人いる。15歳~29歳まで。2017総務省就業構造基本調査。
ニューカレドニアには、先住民カナクだけでなく、フランスなど欧州系白人も半数いるらしく、先住民が独立を望んでも、独立賛成が過半数にならない。2度目の住民投票で独立案が否決された。
先住民と欧州系移民との格差は大きい。
2018年の住民投票では独立反対56%、賛成43%
フランスは1853年から同島を領有している帝国主義者だ。人口28万人。
ドコモから知らないうちにクレジットカードで引き落とし。カード会社もドコモも冷淡な応対。「今回限りの返金」を確約されたという。そんなのありか。
0 件のコメント:
コメントを投稿