2024年7月12日金曜日

新聞を読んで 20240712 金

 

新聞を読んで 20240712 金

 

 

米軍人による沖縄県婦女暴行事件に関する警察・外務省からの連絡遮断問題

林芳正「日米間の連絡網に問題なし」

 

1997年の日米合意では連絡方法で合意がなされていたのだが、今回の12月の事件では、警察は外務省に伝えたが、県には伝えず、外務省は防衛省に伝えていなかったという。今後について政府「警察が公表しない事件について、可能な範囲で、県に連絡してやる」今後も政府にとって不都合な場合は連絡しないという意味らしい。

 

米軍人性暴力事件隠蔽に那覇で抗議のフラワーデモ70人「オール沖縄会議」の高里鈴世84「被害者のプライバシーを理由にした警察の沈黙は、性暴力を逆に利用した隠蔽だ。本当に許せない」

 

文科省が教員に不便なタブレットを強制的に利用させるのは不合理では。文科省「デジタル教科書を4回につき1回以上使え」

 

歯科医院へのマイナ端末45万円の補助はあっても、古いビルでは光回線設備に数百万円かかり倒産85件(20241月~6月)

 

NATO会議に岸田が参加。

 

孔子の故郷である山東省曲阜で開催された、孔子にちなんだ国際会議「第10回尼山世界文化フォーラム」に63か国が参加し、福田康夫「儒学の精神は日本の基礎」と述べた。もはやその基礎は崩れているのではないか。

 

後藤新平1857-1929は関東大震災時の朝鮮人虐殺事件で朝鮮人の取り締まりを命じた警視総監を更迭した。「政治が金の力の第一義となれば、現在の如く俗悪なる政治、物質万能の非倫理なる政治で邪道に陥ることを免れません」

 

2年前までタクシー運転手だった「ヨコスカ平和船団」の鈴木茂樹「海自隊員や防衛大の学生が『勤務がきつい』『いじめてやった』『いじめられている』などと話すのをよく耳にした」という。

「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」の呉東正彦「特定秘密の指定の検証が必要だ。情報統制だけが厳しくされるべきではない」

 

 

北海道50代某男性自衛官は20246月、陸自でのパワハラ被害の公益通報内容を所属部隊に漏らされ、提訴。

 

海自の潜水艦は川重と三菱重工の2社が交代で受注している。

 

 

北丸雄二さんより 石丸伸二41評 「自分を無敵に見せる手法」 私もユーチューブでこの男を見たが、不遜で素直でないなと感じた。なぜ東京の170万人が騙されるのか。『週刊金曜日』で想田和弘さんも指摘しているが、選挙手法が公開討論で議論を深めるのではなく、連呼やパーフォーマンスに堕しているのが原因との指摘もある。

 

「間違っている」という指摘に対して「それはあなたの感想ですよね」、さらには「間違っているというあなたの方が間違っている」とやり返す。「同じ質問を繰り返していませんか」と時間を稼ぎ、上から目線の反問をぶつけて、相手を逆に𠮟りつける。

 

かつて交通事故に遭ったシングル母親のヤングケアラーだった沖村フォンデビラ有紀子は24歳で福祉サービス業を起業。

 

黒川定年延長法務省内文書開示でも、一般論ばかりで、肝心の定年延長論議は含まれないという。

 

5月に首にされた鹿児島県警・藤井光樹49がばらした事件の一つは女性看護師による提訴事件のようだ。8/5判決。

 

2010年代以降のネット右派の三つの潮流 伊藤昌亮(まさあき)さんより

 

・福祉を自分には求めるが外国人には認めない排外主義者

・自由至上主義者 ITなどによる少数の成功者(西村博之や堀江貴文)を崇めるが、弱者には冷笑的

・中小自営業者 日本青年会議所 剥奪感を抱き、中韓に敵対心を持つ

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿