新聞を読んで 20240214 水
太平洋戦争中の連合軍捕虜14万人~16万人中、日本に連行された人は3万6千人、うち3500人が死亡。そのデータは日本では秘密、海外のデータで判明。日本政府が各国に渡したPOWに関する記録「銘銘票」は日本国内では非公開。POW研究会「捕虜収容所・民間人抑留所事典――日本国内編」2万3100円 すいれん舎
経済「安保」「保護」法案=軍機保護法
松野博一が官房長官を辞任する直前の2週間に機密費4660万円支出。何だこれ。
田中祐太郎区議48が杉並区議選選挙公報に「オレも女だと言い張れば女湯に入れるのネ!」
3区民が法務局に人権侵犯被害申告書を、弁護士会に人権救済申立書を提出。相手方は選管と田中。
岡村聡(地質学)「核最終処分場候補の北海道寿都町、神恵内村周辺の地下にはマグマが水で急速に冷えた水冷破砕岩が存在し、その岩盤は亀裂が生じやすく、割れ目に地下水が入り、放射能の流出が懸念される」地球科学研究者「日本には核ゴミを地層処分するための適地はない」「海域の活断層を調べるのは難しい」
トランプはNATOから脱退か。「軍事費を渋る国は守らないし、ロシアにけしかける」それならロシアは万歳で、米露は円満解決。「守らない」=軍事費を出すつもりはない。
ガザ
バイデン案は6週間だけの休戦。
ラファで人質2人を奪還し、その際銃撃戦に。
ラファ空爆で74人が死亡。
ガザ死者2万8473人
タクシン74は実質的にほとんど収監されずに、年齢と健康を理由に仮釈放らしい。
大阪公立大(大阪府立大と大阪市立大統合)の理事は、大阪府知事と大阪市長が決定。
二階俊博は政治資金で3年間で3500万円の本を買ったそうだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿