新聞を読んで 20231005 日
茨城在住の某フィリピン女性55は日本人の男68と結婚していても、10年前に退去命令が出されたからか、在留資格が与えられない。現在仮放免中で、入管職員は偽装結婚を疑って身辺を聞き込み調査。フィリピンで結婚した最初の日本人男に日本に来てから逃げられた。3回、計5年間収容された。
警察による封鎖のため、イスラエル大使館から50メートル離れたところで、鎌田慧、落合恵子、雨宮処凛ら1600人が、道路両脇100メートルを埋め、イスラエルに抗議。
・鎌田慧「一人の子どもでも救いたい」
・講談師の神田香織「日本は国連総会人道休戦決議に棄権したが、停戦しろと叫ぶべきは日本ではないか」
イスラエルがハマスを口実に、救急車や国連管理下の学校(避難所)を襲撃。27人が死亡。
マクロンがガザ人道支援を協議する国際会議のパリ開催を発表。
ガザ死者 9488人 イスラエル1400人 計1万800人
川上陽子がヨルダンのサファディ外相と「人道支援のための戦闘一時中断協力」で一致。
「2国共存」を支持する。
日本人「国境なき医師団」白根衣子36「イスラエルによる昼夜問わずの無差別攻撃に強い憤りを感じる」
警察が事件・事故の被害者家族を野球やサッカーなどのスポーツ観戦に招待。今回はサッカー。2015年から行っている。
米南部でこの1年間で247万人が不法越境。
ブリンケンにネタニヤフ「人質の解放を伴わない一時停止は拒否する」
ブリンケン「ハマス打倒を支援する」としつつ「共存が唯一の方法」今までの言動と矛盾していないか。
日本で「香港独立」「光復香港、時代革命」(香港を取り戻せ、革命の時だ)とSNS投稿し、身分証明書の更新で香港に戻った香港人女性留学生23が禁錮2か月に。
山田健太さんより
記者が通常遠慮すべきエリアに入ることは、その取材対象に公共性・公益性がある場合は、正当な業務と法的に認められているのに、北海道の大学構内に入ったら現行犯逮捕され、熱海の某私有地のテラスに入ったら書類送検。新聞社・通信社は「違法だった」と警察に謝罪。
また出所者の個人情報を得て取材したら、記者は処分され、教えた職員が諭旨解雇処分に。放送局・新聞社はその処分を当然視している。
0 件のコメント:
コメントを投稿