新聞を読んで 20230706 木
在日米軍横田基地PFAS漏出問題は多岐にわたる。
・米軍は漏出事実を直接都に伝えないで、防衛省を通じて行った。
・米軍は漏出事故の事実を13年後の今になってようやく伝えた。
・米軍は漏出事実を認めるが、基地外には出ていないとする。
・米軍は漏出量を明らかにしない。
・防衛省は都が質問するまで伏せていた。
・北関東防衛局は、米軍に問い合わせた時期や回答を受けた時期について、担当者がいないとして隠蔽する。
・都は東京新聞が報道しなければ動かなかった。
・都は防衛省が許可しなければ報道に回さなかった。
・都は自らの主体性を放棄し、国が動かなければ動かないという。
漏出事故発生源
2010年1月 格納庫
2012年10月 ドラム缶
2012年11月 貯蔵タンク
マイナ保険証の問題点
・カードリーダーの不具合で読み取らない。
・保険証データの更新事務の遅れによる「無効・資格なし」判定。
関東大震災朝鮮人虐殺絵巻の作者「淇谷」こと「大原弥市」1862—1945は福島県泉崎村の生まれで、同県西郷村の小学校教員だった。
新井勝紘78元専大教授が発見、高麗博物館(月火休館)で展示中
訪中中の「日本国際貿易促進協会」会長・河野洋平「邦人拘束に関して問題があれば話し合いで解決したい」
李強「日本が予定している対中半導体関連製品輸出規制に大きな懸念を持っているが、反スパイ法に関する誤解は解消したい。」
環球時報「日米は台湾周辺で平和に向けた努力をすべきである」の中で、玉城デニー「沖縄が攻撃目標になりやすくなってはならない」
習近平の「琉球と中国との往来関係は深い」という言葉は、「尖閣が中国の領土だ」とする史料の説明を受けた時に出てきたものだった。あやしい。
安倍国葬記録に有識者ヒアリングなどからの批判は除外。
不誠実で体制寄りのNHK報道 ワクチンが原因で親族が死亡したと訴えたのに、「コロナで死亡」と報道。
ワグネルがアフリカで大活躍 リビア、スーダン、中央アフリカ、マダガスカル、ジンバブエ、マリ、モザンビーク
米外交問題評議会「現地要人を警護したり、反政府武装勢力との戦闘を支援したりし、その見返りに資源を頂き」、政治にも関与、米NSCカービー「マリ暫定政権が国連PKOの撤収を求めたのはワグネルの入れ知恵。」
韓国の共に民主党「ALPSの性能や処理水の成分を確認できていない。」「国際海洋法裁判所への提訴を国に求める。」
決壊したウクライナのダムの大きさは琵琶湖の3倍
0 件のコメント:
コメントを投稿