東京新聞 20230410 火
技能実習制度の見かけの「廃止」を入管幹部は歓迎。
「転籍条件の緩和」とは制限が残ることを意味する。
特定技能への移行のために職種を「そろえる」とはどういう意味か。職種を限定するということか。
受け入れ門番の「管理団体」制度は残る。つまり、高額な通行料を取られ、自由な移民はできない(斎藤健法相)ということだ。管理団体の維持費は事業者(雇用者)が負担している。
女性の道府県議員当選数と党内での割合
自民68人、5.9%
立民50人、27.0%
共産43人、57.3%
公明28人、16.6%
維新18人、14.5%
全体316人、14.0%
2017年12月、高橋治之79は、大会マスコットのミライトワとソメイティを販売したサン・アロー(関口太嗣50、関口芳弘75)から、謝礼300万円を受け取らず、「売上ベースで行こうや」と売り上げの1.5%を要求し、知人の松井譲二75のコンサル会社に送金させた。
日中局長級会談 日中軍幹部のホットライン 設置はしたが運用はまだできていない。
イラン・サウジのイエメン停戦協議をオマーンが仲介
サウジは石油産業への攻撃を食い止めるために内戦をやめたいが、イエメンでこれまで築いた権益を手放すか疑問との説も。
日本がODAでタイに困窮児童用の「地下教室増設」
中国がブラジルから輸入 大豆、牛肉、鳥肉、トウモロコシ
「社会主義政権を否定」したとして、中国の民主・人権活動家の許志永50に懲役14年、人権派弁護士の丁家喜55に懲役12年。2012年に二人は習近平の財産公開を求めた。
許志永は2014年に自由選挙を求めた。許志永「人民はもはや独裁者を覆い隠す看板でも、黙々とした虫けらでもなく、国家の真の主人だ」(維権ネット)
太陽光などによる電気供給過剰の場合、調整を最後に求められるのが、原発と水力、地熱。
勝共連合の「思想新聞」は、
1985年8月、「学術会議は左向きで反体制的だから早く潰してしまえ」
2020年10月、「不透明な会員推薦」「解散せよ」
1960年、中曽根康弘「学術会議はアカ」
1971年4月、「自由新報」は「学術会議は赤い巨塔」
1980年、総理府総務長官の中山太郎は「学術会議は左翼的偏向会員に牛耳られている」とし、
1983年11月、公選制から推薦制に変更。
袴田巌再審に検察が水「有罪の立証をするかどうか判断するために、7/10までの3か月必要とする。」
今後の三者協議予定 5/29, 6/20, 7/19
道府県議
自民1251→1153
立民200→185
維新57→124
公明161→169
共産99→75
国民34→31
社民15→3
参政2→4
計2159→2260
政令市議
自民344→292
立民113→112
維新78→136
公明170→171
共産110→93
国民13→14
社民7→4
参政0→3
計972→1005
0 件のコメント:
コメントを投稿