新聞を読んで 20230404 火
坂本龍一「しかめっ面で言うと、相手は大事な問題でも心を閉じる」
「人は聞きたいように聞き、信じたいように信じる。(影響力で)あまり悩むことはない」
ドキュメンタリー映画「六ケ所村ラプソディー」2006 鎌仲ひとみ監督
非正規の80%に賃上げなし。非正規の60%が女性。
経産省が大手電力カルテル懲罰で、ソーラーや風力事業への補助金停止とのこと。やり方を間違えているのではないか。
「空港施設」の羽田の土地は国有。
フランスの小学校教員44は、担任クラスの授業を休んで年金デモに参加。「父は62歳で定年退職したが、体調を崩して生気を失い、老後の趣味どころではない」
フランスの55歳~64歳の就業率は2021年で56%
年金受給開始年齢
1980年代に65歳から60歳へ、1990年代後半に、週35時間労働制が実現。
2010年、62歳に引き上げ。
67歳 独伊
66歳 蘭、ポルトガル
65歳 スペイン、ベルギー
64歳 エストニア、ラトビア
63歳 チェコ
62歳 仏、スロバキア
ロシアが拘束している米人二人
・元米海兵隊員のポール・ウィーラン
・WSJ記者のエバン・ゲルシコビッチ
韓国極右の保守団体は4・3事件で軍部に殺された済州島の人々は「北朝鮮関係の共産主義者で彼らが暴動を起こした」と今でも言っている。
尹錫悦は4・3式典出席が公務ではないかと思われるが、公務を理由に式典に欠席。そして寄せられたメッセージは虐殺への謝罪に触れない。
フィンランド総選挙
・穏健保守の国民連合20.8%
・EU懐疑のフィン人党 20.1%
・与党の社民党 19.9%
サンクトペテルブルクの喫茶店で、ブログでウクライナ戦争支持の発信をする、ウクライナ東部出身のマクシム・フォミンが、フェミニズム活動家のダリア・トレポワの爆弾で殺される。
2022年、日本の難民認定数が増えたのは、アフガンの影響
新潟県(花角英世知事)が、刈羽原発検証総括委員会の総括委員長・池内了を検証途中で更迭。
県は刈羽の安全性や東電の適格性にまで踏み込んでもらいたくなかったようだ。
新潟県独自検証の成果
・東電がないと言っていたメルトダウン・マニュアルの存在
・福島事故原因に津波以外に地震の揺れも
・小児甲状腺がんは過剰診断とは言えない
0 件のコメント:
コメントを投稿