2022年12月26日月曜日

新聞を読んで 20221206 月

 新聞を読んで 20221206 月

 

 

FIFTYS PROJECT代表・能條桃子24

女性や性的少数者でジェンダー平等を目指して地方議員になりたい人に、現職女性議員との交流や選挙活動の手法などを伝授している。

市区町村や国会で女性議員が占める割合は15%

 

船後靖彦

日本はASEAN拡大国防相会議に不参加だった。

北東アジア非核兵器地帯構想の推進が求められている。

戦中の日本は障害者を「国家の米食い虫」とし、肢体不自由児の疎開に関して、「障害者は将来、国の役に立たない。」と受け入れ先が見つからず、見つかっても疎開先で何かあったら子供たちに飲ませるようにと軍将校が校長に青酸カリを渡した。

今も貧困や病気で苦しむ人がいる。そうした一人一人を守れず「国を守る」ことはできない。

 

宮内庁は1999年にHPを作った。

 

旧ソ連圏の東方正教会でのクリスマスは1月7日だが、ウクライナでは今年は12月25日にする動きがある。

 

アフガン国内外の人道支援NGOの女性職員が服装規定違反で出勤停止。従わなければ活動許可を取り消すとのこと。

 

オマーンのハイサム国王(2020年即位)は地方に金を多く分配する地方分権化や男女平等を進めている。

 

米軍横須賀基地はPFASの測定数値を公表しない。基地内処理場の汚泥の調査も認めない。臭い。

排水処理場の排水の米軍測定結果で「目標値」の260倍の場合もあった。

 

長野県の警察が明治時代に調査したハンセン病患者と家系情報がネット上で漏れているようだ。情報源の可能性は警察、教育委員会、病院。

 

大学は政府による経費節減策のおかげで、立花隆さんの膨大な自筆原稿や取材ノートなどを保管する場所や学芸員が確保できないとのこと。戦後史の重要な資料だと思うが。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿