新聞を読んで 20221001 土
ロシア英字紙「モスクワ・タイムズ」「プーチンの判断は無茶苦茶で唐突だ」
ロシアの軍事評論家「プーチンには従軍経験がない」
プーチンもショイグ国防相も「ロシアの相手はNATOである」
エルドアンがプーチンに「もう一度和平のチャンスを」と呼びかけたが、それをロシア・メディアが伝えないところから判断して、プーチンはそれを無視したようだ。
細田博之の統一教会関与に関する一枚の説明文には載っていない新事例が判明。
統一教会関与と一番深く関わった安倍晋三を調べないのは大問題。
政府による統一教会関連電話相談 9月打ち切りの予定だったが、あまりの相談の多さに当分継続。
0120-090590, 平日の9:30am—5:00pm 時間帯をもっと延長できないのか。
統一教会関連9月分相談件数は1317件、内70%が金銭トラブル。2009年のコンプライアンスなど口から出まかせ。
1億円を超える献金で自己破産、除霊のためと言われて高額な壺を買わされた。
これ以外の消費者庁への統一教会関連の相談件数は2012年~2022.9までで1165件
防衛「有識者」
上山隆大 政策研究大学院大学
翁百合 日本総合研究所
喜多恒雄 日経
国部毅 三井住友
黒江哲郎 防衛官僚
佐々江賢一郎 外務官僚
中西寛 京大
橋本和仁 科学技術振興機構
舟橋洋一 朝日
山口寿一 読売
NATO方式では軍事費増額が目減りするとの不満の声も聞かれるとのこと。
某自民中堅「財政審関係者(翁百合)の人選は、財務省の巻き返しだ。」
タイ憲法裁がプラユットの首相任期を延長
2014年5月のクーデター後の同年8月の暫定首相就任を基準とせず、
2017年4月の憲法施行後とする。
2019年3月の総選挙後の同年6月に首相となる。
「プラユットは出ていけ」
米が太平洋島しょ国14か国・地域の首脳をワシントンに招き、太平洋パートナーシップ戦略を発表し、軍事・警備費として1170億円を拠出。バイデン「中国による経済的威圧は脅威だ」
2022年4月、中国はソロモンと安全保障条約を結んだ。
ブラジル大統領選挙で、元大統領で中道左派のルラ48%が、極右ポピュリストのボルソナロ34%を引き離している。
民衆の40%が「選挙日に暴力が起こるかもしれない」と懸念している。
内装工事業スリーエスコーポレーション(京都)のアルバイト労組が、正社員化を要求して一斉ストライキ。会社側「ノーコメント」
ボーナスがない、年収は正社員の半分。1時間1800円の時給制。会社側「お前達には愛社精神がない」
政党交付金2021年320億円交付。共産党は受け取らない。
政府による国葬半旗掲揚などを「要請しない」を、一部自治体や教委が忖度し、学校に半旗を掲げさせていた。
・福岡県教委「判断材料」の提供であり、「ご協力を願っただけで、強制の意図はない」 一部学校21校が半旗を掲げた。
・茨城県笠間市教委
・茨城県つくばみらい市教委 17の私立幼稚園・小中学校が半旗を掲げた。
・千葉県酒々井町教委 全3校が教委の要請に従った。「安倍は日本のために尽力した」
・山口県教委 一部の学校がその要請に従った。
・福島県須賀川市教委 一部の学校がその要請に従った。
・長崎県佐世保市教委 一部の学校がその要請に従った。
0 件のコメント:
コメントを投稿