新聞を読んで 20211214 火
クーポン撤回問題
政府はこれまで全額現金なら理由書提出の縛りを考えていたとのこと。上から目線は続く。そして松野博一官房長官は依然として「クーポン原則」と言い続ける。
雇調金と緊急雇用安定助成金(パート・アルバイト対象)が5兆円。
雇用保険料(労使負担)率を賃金の0.9%から1.35%へ値上げるとのこと。結局庶民から搾り取る。
完全失業率 リーマン後は5.5%だったが、コロナ禍では3.1%に抑えられ、一定の効果はあったようだ。
岸田文雄は大岡敏孝環境副大臣の更迭は拒否。大岡本人にも辞任の気はないようだ。
政党支部雇用調整助成金受領問題
文在寅 朝鮮戦争終戦宣言に関して、米中と北朝鮮が「原則的に賛成の立場を示した」とのこと。また韓国は北京五輪で外交ボイコットはしないとのこと。
イスラエルのベネット首相がUAEのムハンマド皇太子と突如会見。
UAEがイランのライシ大統領と会談したことを牽制する意味らしい。
ニューカレドニア 独立住民投票3回目
独立派がコロナ禍で投票延期を要求したが、仏政府が認めず、独立派がボイコット。
投票率前回比マイナス40ポイントの44%
独立反対96.5%、賛成3.5%
住民投票はヌメア協定1998に基づく。
独立賛成は1回目2018 43.3%、2回目2020 46.7%
1853、仏が植民地化
1946、仏の海外領土となった。
開発が遅れた先住民カナクは独立を求めるが、外部からの流入者はそうでないようだ。
ロシアがNATO決議2008.4(ウクライナとジョージアの将来のNATO加盟を支持)の無効を要求。それにロシアも参加していたとのことだが。
林芳正外相の中国訪問を阻止しようとする動きが右翼の中にあるようだが、河野太郎広報本部長はそれを批判し、「威勢のいいことを言っておけばよいとの無責任な声が増えている。」「外相同士の話ができない状況は好ましくない。」賛成だ。
山崎拓が辻本清美の選挙応援をしたら、党員資格停止(1年)処分だそうだ。党紀委では除名論も出たそうだ。
本人が謝罪や反省の弁明書を提出とのこと。
武蔵野市議会の委員会で外国人住民投票条例案 4対3の僅差で可決。
在留期間の要件を求めない条例は逗子や豊中ですでに実施されている。また在留期間要件を持つ条例は43自治体がすでに持っている。
「外国人に市を乗っ取られる」と心配している人もいるようだ。外国人は先験的に悪なのか。
どこでも右翼が政権を支持している。辺野古の集会に右翼の街宣車が大音量で妨害。
4日の沖縄県民大行動
菅義偉が渡具知武豊・名護市長や九辺三区の区長と密談。辺野古建設反対派との面会を拒否。
黒岩信忠・草津町長74が私のスカートをまくり上げ、胸に触ったと、新井祥子・前議員52が町長を告訴。
群馬コロナ14人。 桐生8人、館林4人、…12/12
0 件のコメント:
コメントを投稿