新聞を読んで 20211211 土
「事業所」と言っても税金(政党交付金)を収入の一部としている政治団体・政党支部が雇用助成金を受け取るのはおかしいのではないのか。政党助成金で賄うべきではないのか。
問題は「混乱を招いた」(石原伸晃、岸田文雄)ことではない。
石原伸晃「公正だ」
大岡敏孝環境副大臣は辞任しないのか。大岡「適正だ」
世耕弘成参院幹事長「不適切」
まず申請内容を明らかにせよ。
日本企業の60%が赤字企業だから法人税は納めない。賃上げ法人税減税政策は効果なし。
ワクチン電子接種歴500万件で誤り。修正作業は市区町村。
米軍地位協定以外の「支払い義務がない」出費(思いやり予算)
米には何も言えないようだ。
光熱水費は削減したが、「共同訓練経費」を新設し、全体で年100億円増加、年2100億円で米日が合意。
日本の米軍駐留経費負担割合は、独・韓に比べて突出している。
若者へのクーポン配布に関し自公で合意しておきながら、山口奈津夫は形勢が悪いとみると、「自分が先に言い出したのではない」といい子ぶる。
ウクライナ
2004年、オレンジ革命以後民主化。
2014年、ウクライナ危機以後、親欧米路線を強めている。
プーチン「ウクライナがNATOに加わらないという『法的保証』に関心がある」
NATO軍のウクライナ派遣や軍事支援に反対する。
英裁判所(控訴審)がウイキリークスのアサンジの米移送を容認。
仏マクロンは北京五輪外交ボイコットを「五輪の政治化」だとして反対。
グテレス事務総長は出席。
ニカラグアが台湾と断交し、中国との国交を再開した。
1985年、オルテガが台湾と断交。
1990年、チャモロ大統領が台湾との外交関係を再開した。
バイデンの民主主義サミット演説はあいまいな空語が多い。
「民主主義とは理想をかなえ分断を癒す闘いだ」
自民強引 自民憲法審委員の下村博文 「衆院憲法審査会を立民と共産が反対しても開催する。」
EU ギグワーカーは被雇用者だ。賃金(最低賃金)、有給休暇、年金などの権利保障を義務付ける。
・企業が報酬を決定or上限を設定している。
・企業が業績を監督している。
・労働時間や休業時間の自由を制限している。
以上二つ以上の条件があれば従業員とみなす。
米 スタバで初の労組結成。会社側は反対。
日大の主体性はなく、すべて文科省の言いなりだそうだ。
田中英寿理事長の永遠追放、外部有識者による日大再生会議の設置、理事選任方法の見直し、田中の賞与と退職金の保留など。
Dappi運営会社は「ワンズクエスト」らしい。
フィリピンではジャーナリストが射殺12/8されている。
現政権下で射殺されたジャーナリストは20人。
群馬コロナ12人。桐生の介護施設7人と工場9人でクラスター。太田の工場では55人。
子供むけアニメ「ぐんまちゃん」
7歳の子が車券の買い方を教わるシーンを群馬テレビが放映見送り。
BPOが問題視。
県関係者「放送を取りやめるほどの問題か」
山本一太「問題ない。公営ギャンブルはいけないのか」
税金2億3千万円使っている。
他県では放映しているらしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿