新聞を読んで 20241114 木
原電敦賀2号機建屋直下に活断層の「可能性を否定できない」と規制委が不適合決定。
原電対抗するも二点で無理。K断層以外に100本以上の断層評価。
16原発27基から再稼働申請され、規制委は10原発17基に適合と判断。
敦賀市長は「全国原子力発電所所在市町村協議会」の会長を代々勤める。
原電は発電しなくても、電気料金が原資の「基本料金」で生き延びた来た。
将来は東電と関電が原電を吸収合併するらしい(原電元幹部)
ブリンケン「人道支援が行き渡るように、イスラエルは停戦すべきだ。イスラエルは自らが設定した目標を達成した。戦闘を終わらせる時期だ」
田中正造記念館特製「田中正造カレンダー」「天の監督を仰がざれば、凡人堕落。国民監督を怠れば、治者盗を為す」1902年、500円。
展示「田中正造矢中村入村120年 矢中村遊水地化計画はどう決まったか」2025年1月19日まで、火木土日
「田中正造入門講座」第1回 11/30 館林市文化会館
体育館増設計画は安倍遺産
2016年、閣議決定「日本再興戦略」と題し「スポーツの成長産業化」を唱え、2017年、安倍晋三「スタジアムを25年までに20か所整備する」
マスク「台湾は中国の不可欠な一部」
Xが極右偽情報を発信するアカウントの削除と罰金に応じ、10月、ブラジル政府がXの利用再開を許可した。
大阪高裁「受刑者に投票権を与えないのは違憲」2013、一方、広島高裁は「合憲」
坂本菜の花さんに関するドキュメンタリー映画『ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記』テーマは沖縄米軍基地問題と能登地震
上脇博之教授が、萩生田光一(240万円と96万円)と、小渕優子(675万円「自民党群馬県支部連合会」(小渕優子代表))の収支報告書に過小記載を発見し告発。
日弁連が死刑廃止を求め、多様な出身者から構成される懇話会を立ち上げたが、その中で、元警察庁長官・金高雅仁「暴力団トップに対する死刑判決が、市民への銃撃・襲撃事件の極端な減少につながった。死刑をなくして世の中の安全が保てるのか疑問に思う」と言うが、事件減少の原因は死刑制度の存在ではないのでは。
裁判傍聴の際に、袴田巌支援バッジや、HAKAMADA文字入りのパーカー、レインボー柄の靴下着用禁止は違法だと提訴。原告は、小川秀世弁護士、清水一人代表、鈴木賢・明治大教授。被告の静岡・福岡地裁「ノーコメ」
0 件のコメント:
コメントを投稿