新聞を読んで 20240520 月
公開基準が緩く「資金移動」に利用される複雑奇怪な「その他の政治団体」(後援会など)が14議員19団体 共同通信調査 新藤義孝5300万円、小泉龍司3000万円、林芳正1100万円、木原稔400万円、高市早苗150万円、馬場伸幸700万円(今年度「関係団体」に鞍替え)、松本剛明、斎藤哲夫、加藤鮎子、前原誠司、斎藤健、土屋品子、松本祥史、泉健太。茂木敏充はいくらだったっけ。
社会保険の対象外でパワハラ・解雇の「スキマバイト」アプリ雇用、登録者数1500万人。
契約はピザ配達だったが、仕込み、電話対応、トイレ掃除、断ると怒鳴られ、警官を呼ばれた。草むしり、直前キャンセル、… 「非正規労働者の権利実現全国会議」が問題視。
2012年の「労働者派遣法改正」で30日以内の短期間日雇派遣は原則禁止されたのだが。
アプリ側が労働者の評価や懲罰、賃金支払いを管理している。
女の本屋
1982年、中西豊子「ウイメンズブックストア松香堂」京都
1994年、旧大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)の設立に合わせて松香堂も移転入居。
2008年、橋下徹による同センターの売却問題で閉店。WEB「ミニコミ図書館」が引き継ぐ。
2023年8月、井元綾・京極祥江「シスターフッド書店Kanin」京都・北白川
大矢英代さんより
バイデンはシラキュース大学学生時代のベトナム反戦の学生運動に「あの馬鹿ども」(自伝『守るべき約束』2007)
ガンツ前国防相の戦後統治計画も「パレスチナ」とは言いつつ、ハマスは撲滅(打倒)し、パレスチナに軍事力を認めず(ガザ非武装化)、結局2国家共存を否定(将来のガザ統治は、米欧・アラブ諸国・パレスチナからなる「民生部門」による共同統治)している。(なぜ米欧がガザに介入するのか)ネタニヤフと大差ない。
2023年5月、バイデンが石田芳文・原爆資料館館長に「世界から核兵器を永久になくせる日に向けて共に進もう」と言いつつ、つい最近核実験という二枚舌。
環境省「タスクフォース」はただ謝るだけで、被害者救済の計画はない。
0 件のコメント:
コメントを投稿