新聞を読んで 20240504 土
憲法改正の策動
「いたずらに議論を引き延ばし」(岸田文雄)ているのではなく、戦争に突き進もうとする議論を正当に引き延ばしているのであり、戦争に加担する「選択肢」など「提示する」理由もない。それは「責任の放棄」ではなく、当然の責任を果たしているのである。そんなに米追随の戦争をしたいのか。何人殺したら気が済むのか。ネタニヤフと同じ。維新の役割は犬。
東京有明公園の護憲派集会に3万2千人
フランス(マクロン)とも軍事同盟 軍事「円滑化」同盟(「協定」)RAA交渉入りで合意。 岸田軍拡路線ひた走り。
米豪比日ハワイ軍事協議 中国には「緊張」「妨害」、米には「安定」「協力」
米学生デモ ニュージャージー州ラトガース大学は、ガザ殺戮に抗議する学生の要望を採用し、中東研究を強化し、抗議活動者の処分をしないことで学生側と合意。
「混乱を起こす権利」(バイデン)ではなく、正当な抗議では。米権力はイスラエルに武器を送り、ガザでそれ以上の暴力をふるっているのでは。
中国の月人口衛星「嫦娥6号」は、仏伊パキスタン、欧州宇宙機関ESAの観測機器を搭載している。日本は。
イスラエル案の「持続可能な平穏」とは何か、それは戦闘継続も意味するのか。ハマスのホサム・バドランが疑問視。
・第1段階 40日間(延長可能)軍事作戦停止、人口密集地から軍を撤退。(一部は残るのか)人質の民間人女性や女性兵士、老人や子どもなど33人を3日ごとに3人ずつ解放。イスラエルは人質1人の解放ごとに20人のパレスチナ人を釈放。女性兵士1人に対しては40人を釈放。間接協議を16日目までに開始。住民帰還、インフラ復旧。協議が合意に至れば、
・第2段階 42日間 残りの人質の解放開始。
・第3段階 42日間 遺体引き渡し、ハマスは軍事施設の再建や軍事機器を輸入しない。(これは主権を認めないということか)
ミャンマー 旅券取得に数カ月かかる。若い男が兵役を逃れて海外に脱出。出国停止。
0 件のコメント:
コメントを投稿