新聞を読んで 20240315 金
「横田基地の撤去を求める西多摩の会」高橋美枝子82「人の命より米軍が大切なのか。オスプレイは飛べば飛ぶほど事故を起こすのに、飛行再開という怖いことがよくできるな。横田では絶対に飛ばしたくない」
「オスプレイ来るな いらない住民の会」栗原克栄73「拙速だ。少なくとも再開の根拠を示すべきだ。日米間の(軍事)取り決めでは私たちの暮らしの安全は得られない。到底受け入れられない」
世耕弘成・前参院幹事長(派閥からいただいた)「自分の金で高級クッキーを有権者に配った、自分の資金管理団体からは出していない。(どうかな)還付金を原資に財界や政界へ(手土産として)支出した」(それは選挙のための買収ではないか)
キリンビールが高齢者の集団自決を奨める人物(成田悠輔・経済学者)を宣伝に採用していた。
プーチン「子どもを産むことは素晴らしい運命」
米下院「TikTok米事業を売却しなければ禁止」に、若者(30歳未満のZ世代)が反発。トランプは禁止に慎重。
中国 警官が爆発火災の記者取材を妨害 中国微博「民衆には知る権利、監督する権利がある」担当当局「安全と取材の調整不手際」と陳謝。
札幌高裁同性婚判決 憲法24条の「両性という言葉にとらわれず、個人の尊重と解釈すべきだ」「同姓婚制度の制定は、意見の統一を求めることではない」当然のこと。
ミャンマーPDFの若者 左脚の半分を失い、頭に砲弾の破片がめり込んで半身不随になっても、後方支援をしたい、後悔していない。私が昨日しまむらで買ったズボンはミャンマー(国軍)製だった、申し訳ない。ベイシアにもミャンマー製のウインドブレーカーがあったが、買わなかった。
住民無視の「創造的復興」 福島で政府は早期帰還を目指し、避難者の判断がつかない時期に帰るかどうかの選択を迫った。日本学術振興会・横山智樹(地域社会学)「帰る判断を保留していると復興の当事者から外され、原発への懸念は科学的根拠がないとされ、不安を口にすることも憚られる」また「高台移転に応じなかった人は復興事業から排除された」
仏教・キリスト教などの宗教者団体「平和をつくり出す宗教者ネット」が、衆院議員会館で声明を発表。群馬の森朝鮮人追悼碑撤去という「暴挙に強く抗議する」「守る会」の石田正人71「強制連行は歴史的事実であり政治的発言ではない。何が政治的行事かという取り決めは事前になかった」
0 件のコメント:
コメントを投稿