新聞を読んで 20240127 土
東京高裁福島原発神奈川避難者訴訟「国が東電に対策を求めていたとしても、浸水して事故が発生する可能性が相当程度ある」なら、「国が東電に対策を求めていたら、事故が防げた可能性も相当程度あり」国の責任はあったのではないか。
利益優先でBIGモーターとの再癒着を知らぬ存ぜぬのSOMPO会長で経済同友会幹事の桜田謙悟は、SOMPOからは身を引くらしいが、今でも経済同友会のボスか。2023年4月、経済度友会の終身幹事に就任。
日本国の体重1キロあたりPFAS摂取基準は、欧州基準FFSA(0.63ナノグラム/日)の60倍以上の20ナノグラム/日。また癌発症リスクは除外。
NYT(ニューヨークタイムズ)が、北による韓国攻撃可能性を喧伝。
米英がフーシ派幹部4人を制裁対象に。
14億円(自民党)の政策活動費(自民党→自民議員)で、もらった議員の報告義務がないらしい。
キックバック返金の規定なし。
派閥は解消しても派閥の政治団体は残るとはどういうことか。
シリアを取材し、拘束2015後解放2018されたジャーナリストの安田純平を自己責任とする人の批判は「危険を承知の上、渡航禁止令無視、金儲け、外交関係悪化、身代金への税金使用」などであり、その面々は、小池百合子環境相、河村建夫文科相、中川昭一経産相、山東昭子(肩書は2004年)などだったとのこと。
自治会も市長選で選挙運動ができるのか。某自治会が山本龍を前橋市長に推薦(東京新聞)とのこと。自治会は様々な意見を持った人々に半強制的に入会を求める集団ではないのか。
0 件のコメント:
コメントを投稿