新聞を読んで 20240104 木
某専門家「海保機長は地震対応で焦っていた」や東京新聞「海保機長の勘違い」などは根拠がない。なぜならば、海保機長「許可を得て滑走路に進入した」(明らかな嘘)のだから。
海保「機長か副機長か誰が官制の指示を受けていたのか分からない」
管制官の役割 海保機の異常に気づき、日航機に着陸回避を指示できたはずという説もある。
レバノンでハマスの幹部サレハ・アルーリを殺害。無人機。サレハ・アルーリはカッサム旅団創設者の一人で、政治部門の副代表。これでこれまでに同旅団の司令官2人を含む7人が死亡。
ガザ死者2万2313人 1日で128人増
トルコ イスラエルの対外特務機関モサドのスパイ34人を拘束。
金与正「文在寅は英明で、安全保障を分かっていた」
大口寄付者のユダヤ人富豪など保守派が、ハーバード大の黒人学長クローディン・ゲイ53や、ペンシルバニア大のマギル学長の発言を理由に、学長の座から引きずり下ろす。(辞任)クローディン・ゲイ辞任の口実は「論文の盗用」
ユダヤ人虐殺の呼びかけが学内規則に違反するかどうかを下院で問われた際に、「文脈によっては」という修飾語が気に入らないらしい。学生や教授会は辞任に反対。
2023年4月、国が医療機関でのオンライン資格確認を義務化したことに対して1415人の医者が提訴。
国は法律によらず省令で強制。国は医者のトラブル・アンケートを無視し、トラブルは「重大でない」。
アンケートでは、トラブルがあった医療機関が58%(名前や住所に●(黒丸)表示、資格情報の無効、カードリーダーエラーなど)
コンゴは民主化運動を弾圧し、日本に逃亡したら、コンゴに残った両親と3歳の甥が殺され、弟は行方不明。難民・移民フェス #お茶アクション 金井真紀49
0 件のコメント:
コメントを投稿