新聞を読んで 20230101 月
憲法では「請願」する(権威に対して要求する)権利があるのだそうだ。政治家はデモには耳を傾けないが、話は聞くらしい。ただし、聞く耳を持つ政治家は1/5だそうだ。東京港区再エネ化団体「ゼロエミッション港を目指す会」の体験。
東京地検 安倍派・二階派の会計責任者の国会開会1/22or26前の刑事処分で幕引きか。
金日成の「高麗民主連邦共和国」=共存連邦統一構想の転換か。
金正恩「尹錫悦は北を主敵と呼び、北の政権崩壊や吸収統一を狙っている」とし、「南(大韓民国)を和解と統一の相手と考える誤りを犯してはならない」「もはや同族ではなく、敵対的な二つの国家、交戦国の関係に固定化された」
ハーバード大特別功労教授ジョセフ・ナイ1937年生「ウロのバランス、ガザ情勢の舵取り、ハマスのわな」人の死を遊び感覚でとらえる。
ウロ戦争拡大か ロシア市民も巻き込む。米の責任は大きい。ウクライナがロシア西部のベルゴロド州居住区を砲撃し24人が死亡。ロシア「殺人容疑で捜査」「民間人を標的にしたテロ」自分のことは棚に上げておいて。
狂い咲きのネタニヤフ「ガザ戦争は何カ月も続く」「ヒズボラもイランも、攻撃を拡大すれば打撃を受けることになるぞ」
米人工衛星分析 ガザの建物の半分が空爆や砲撃で破壊された。
偉い!川崎の市川加奈30さん ホームレスを企業に結び付け、紹介料や仲介料で会社を経営。
東京新聞特報部長中山洋子さんの文章「新年に寄せて」もすばらしい。
女優エマ・ワトソン「女の子だからと行動を制限しなかった家族や学校、周囲の人々が自分をつくってくれた」
0 件のコメント:
コメントを投稿