2022年11月23日水曜日

新聞を読んで 20221123 水

 新聞を読んで 20221123 水

 

在日米軍トップのラップ司令官「日米戦力の向上は日米同盟に貢献する」

防衛省事務次官だった軍拡旗振り役は島田和久・内閣官房参与

軍拡有識者座長・佐々江賢一郎・元駐米大使「敵基地攻撃能力の保有・増強は不可欠」「できるだけ早期に十分な数のミサイルを装備すべきだ」「軍需品輸出規制を削除し、軍需産業を育成せよ」

財源は「幅広い税目」とし法人税を削除。法人税引き下げ競争は国際的に禁止されているのに、23.2%に引き下げられたまま。「防衛費」が行き着く先は、経団連・軍需産業(三菱重工、東芝、日立)「租税特別措置」(企業減税で、法人への贈与税の非課税扱いらしい)も存続したまま。

軍需目的予算の優先「防衛費」名目以外の防衛費を新設。科学技術研究、港湾・空港整備、サイバー安保、「同志国」の軍備に資金提供。

 

 

「平和構想提言会議」軍事力でなく平和外交による安全保障を。青木美帆、川崎哲。

友好国には武器を向けない。

 

統一教会による養子縁組745人(1981年以降)教会が斡旋しないでどうしてこんな数になるか。

書籍「神の子を迎える喜び 妊娠・出産・育児」は子どもの人権を無視。

 

松本剛明総務相 帳簿上はパーティー券1枚2万円として年間1000人が購入したはずだが、会場収容能力は600人しかない。

二つの会場ホテル「ロビーを使用すれば1000人になるが、実際については答えたくないとか把握していない」

 

秋葉賢也・復興相 母親と妻に事務所が賃料を支払い

岡田直樹・地方創生担当相 政治目的のポスター管理料の支払い

岸田文雄 

・但書が空白の領収書が98枚、106万円

・宛名が空白の領収書が141枚、58万円

そのうち宛名も但書も空白の領収書が94枚、9万5千円

文春より

 

マージョリー・グリーン下院議員はQアノンを支持していたが、ツイッター利用再開許可。

 

大学ファンド損失1900億円で大学支援ができそうもなく、国(税金)への返金もできない。

 

年金実質減額 物価上昇率+2.5% 年金額+1.8%(67歳以下は+2.1%) 差額0.7%(0.4%)の減額

 

公務員の保育士は財源が決まっているからサービス残業が多い。

港区が職員58人の残業代2875万円未払いだった。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿