2022年2月20日日曜日

新聞を読んで20220220日

 新聞を読んで20220220

 

2021年衆院選比例「民主党」票が3626320

立民に295万票、国民に66万票に案分。

両党とも案分票の割合は25

 

立民の地方組織が国民や連合との連携強化を求めたとのことだが、連合の現実をよく見ていないのではないか。国民や連合との話し合いの促進ではなく、訣別した方がいいのではないか。

曖昧な態度ではいけない。

 

プーチンがウクライナ東部州の70万人をロシアのロストフ州に難民として避難させた。

 

ショルツによればプーチンはウクライナが近い将来NATOに加盟することがないことは知っているはずだとのこと。

 

漁業者の反対で趣味のマグロ釣りを20225月まで禁止。

趣味の漁獲量が増加傾向20216月―8月の3か月で20トン2020年は1年で16トン。

売っているらしい。

 

米での戦時中の敵国人強制収容では、日系人は全員だったが、独伊は関係者だけだったとのこと。明らかに人種差別だね。また強制収用を「移動」と偽っていた。

1942219日、ルーズベルトが実施。

 

プーチンは核兵器の演習もしているとのこと。

 

「明日のハナコ」

 

福井県の高校教員(演劇部会、顧問会議)も、表現の自由を圧殺しているようだ。非公開は「生徒を誹謗中傷から守るため」「問題はない」脚本も非公開。

 

玉村徹元演劇部顧問・作者と劇作家の鈴江俊朗がネットで署名を展開中。

 

演劇の中で原発推進の元敦賀市長(故人)の原発誘致の発言があり、その中で問題視される「身体障害者差別」発言が出てくるらしいが、それは著者の真意ではないから、断れば問題ないはず。

 

県高校文化連盟が日本原子力発電から支援を受けている。

福井県発表の会議記録は黒塗りで判読不能。

 

柏崎刈羽でタービン建屋の電動シャッターのケーブル1.6メートルが焼損

シャッターが動かなくなったらしい。

 

IT規制強化案が骨抜きに

 

サイト訪問日時・回数・利用者のアドレス→広告会社

三木谷浩史の新経済連盟、経団連、経済同友会、在日米国商工会議所が規制に反対。

自分の情報が自分でコントロールできない。

2016年、FB利用者情報を、米大統領選や英のEU離脱国民投票に利用していた。ケンブリッジ・アナリティカ事件。

 

群馬3人死亡、736人新規感染。

前橋148、高崎143、太田111、伊勢崎110、…

 

中国は外国の裁判所に中国IT企業を相手取って通信技術に関する知財訴訟を起こすと、罰金だそうだ。2020年から始まっていた。そのため、特許権使用料が中国に有利に決まっている。

EUWTOに提訴

0 件のコメント:

コメントを投稿