新聞を読んで 20210903 金
車を運転したら禁錮5年。
ボケは年齢に正比例するのか。
誤操作したかもしれない点を頑固に認めなかったことは問題か。
75歳以上の死亡事故333件(2020年)は全体の14% つまり86%は74歳以下の若者が死亡事故を起こしている。
控訴すれば在宅起訴だから収監されない。
法務・検察側も「予想以上に重い判決」「3年6月~4年くらいと思っていた」
過失は実刑にならない場合が多い。
刑の執行停止もある。90歳で刑務所の生活に耐えられるか。
都が病院を脅しても病床は150(=14%)/目標1050床しか集まらない。
これまでの自公の病院統廃合政策が破綻。軍事費に回す金を病院施設や医療関係者の維持・増強に回すべきだった。
自衛隊の東京・大阪ワクチン接種会場に若者(18~39歳)優先枠 9/25まで。両会場で計3万人分。
都の予約なしワクチン接種希望者が8/27--9/1までで5500人。意外と少ないのでは。
武田薬品「二人の接種2日後の死亡は偶発的」責任逃れ。2日後でも偶発的なのか。
岸田文雄のコロナ対策には反対。
・権力者=警察・自衛隊に人々の移動制限の権限を授ける。
・「学校一斉休校」にも反対。子供の成長の場の提供や給食、親の勤務などを無視している。
・給付金支給は長続きしない。
アップルが手数料を取らない(手数料回避)ことも可能に。現行15%~30%の手数料を取っている。
沖縄県 在沖米軍は立入検査と汚染水の焼却処分を認めよ。政府は動け。
タリバンが関係を持つ外国 中・インド(会談)、カタール(国内線運航の技術援助)、トルコ(国際線発着)
アフガンへの資金援助停止(欧米各国、IMF、世界銀行)でアフガンの銀行が閉鎖している。
タリバン政治部門副代表のスタネクザイによると、
・最高指導者のアクンザダ師が「リーダー」になる。
・女性は閣僚にはなれない。
ウクライナがNATO加盟を要望するが、米の対応は「時期尚早」のようだ。
中国が気候対策と米中問題とを関連付けようとしている。
河野太郎が資源エネルギー庁の幹部にパワハラ発言 週刊文春
山下隆一次長と小澤典明統括調整官に大声で怒鳴りつける。「日本語(「程度」と「以上」)分かる奴、出せよ。」
パワハラはまずいとしても、2030年発電量の再生可能エネ比率36~38%「程度」(経産省)よりも、「以上」(河野)の方が積極的だと思うが。
ウーバーが在留資格確認が困難だからとして、留学生や特定活動在留者を雇わない。
2015年11月、日本軍の細菌戦を証言するために来日しようとした被害者遺族の中国人12人へのビザ拒否に対する損害賠償請求上告を最高裁が棄却。なぜ発言を封じるのか。
馬毛島に一方的で突然の港湾施設計画 防衛省は東京新聞の取材に回答しない。
群馬コロナ176人。太田41人、伊勢崎35人、館林30人、前橋21人、高崎15人、桐生13人、渋川・藤岡各4人、…
前橋の高校で5人の集団感染。
0 件のコメント:
コメントを投稿