新聞を読んで 20241025 金
共産党による小選挙区への多数候補擁立問題
小池晃(TBS10/24荻上チキ)によると「小選挙区に擁立すると、共産党が報道で話題になるから」と言うが、確かに共産党としてはわずかながらもその点も考えられなくもないが、大局的に見ると自己中心的な発想である。共産党自らのことしか考えず、野党と自民との対峙という日本の政治全体に目を向ける視点がないのは残念だ。
自民 原子力の最大限活用
立民 2050年までのできるだけ早い時期に原発に依存しない。
石破茂の言う「全体主義国家」=日本は、キャッシュレスによるポイント支給事業者に税金を投入している。しかも過剰に投入。消費者に実際付与したポイント89億円分以上の補助金105億円を支給していた。差額16億円は事業者の内部留保か。安倍晋三事業2019の一環。
温室効果ガス排出量2023
中 160億トン
米 59
印 41
EU 32
露 26
日 11
コロナ死者3万人(2023/5-2024/4)65歳以上が97% インフル死者0.2万人の15倍
東京地裁が、アフリカ出身の男性48による、3回難民申請後の不認定処分の取り消し命令。野党の支援活動により3回逮捕され、軍に拘束されたが、2008年に来日。2016年に妻と子供は帰国し、現在アフリカで軍の施設に拘束中。名古屋高裁は2024年1月、4回申請のミャンマー人に難民認定を命じた。
公明党と同党元参院議員・熊野正志が、熊野によるセクハラ行為2022年4月と、同行為の山口那津男による隠蔽(女性に口止めを迫る)を報道した「週刊新潮」に、4400万円の賠償請求したが、東京地裁は棄却。週刊新潮「公明党は謝罪すべきだ」
日本イコモス国内委員会が、都に外苑開発の再審議を求めた。「公明正大でない」
滋賀県近江八幡市の障害者社福法人「グロー」の前理事長・北岡賢剛によるセクハラ事件で、東京地裁は、被害者の元職員の女性2人のうちの1人(もう一人は時効とのこと)に660万円の賠償命令。北岡は提訴後、内閣府障害者政策委員会委員を辞任。
三菱重工はボーイングの民間機の一部をつくっている。
5人が死亡した「トルコ航空宇宙産業」へのテロ(犯人の男女2人は銃撃戦で殺害された)事件で、トルコは、それがクルド労働者党PKKの犯行ともはっきりと分からないうちに、クルド地域のイラクとシリアの50か所を空爆したという。
BRICSのパートナー候補国は13か国。2024年現在の加盟国数は9か国。中国とブラジルがウクライナ戦争和平案を提出。
両親が現役信者で30代の元信者「もるすこちゃん」が、統一教会と政治家との関係をデータ化して公表。「統一訣別 解散総選挙 国会議員データベース」
群馬県事業 県庁前50号線改修案1位に懸賞金2500万円、一次選考通過の他の4人にも100万円。事業費70億円。「人を中心とした歩きやすい道路空間」とのことだが、歩道は今でもしっかりできているのでは。「バス優先」は今でも実施しているし、「自動運転」は改修しないとできないのか。「街中の機能を取り戻す」など曖昧。何をしたいのかが見えてこない。無駄では。
0 件のコメント:
コメントを投稿