新聞を読んで 20241022 火
上意下達の階級社会である警察組織ではパワハラも「指導」「叱責」 自殺者76人(2023年、全国の警察、海保、看守、消防。うち職場関連が41人)
「そんなことも分からねえのか」「こんなこともできないの」「もう辞めた方がいい」
警視庁「これはパワハラではなく叱責である」上司を懲戒処分にしない。東京新聞に「プライバシー、詳細はノーコメント」
静岡県警本部長の記者会見でも、袴田さんへの謝罪でも、当事者意識が希薄で、事務的で心がこもっていない。目の向かう先は上司のみ。
津田隆好静岡県警本部長「ご心労ご負担をおかけし…」「緻密で適正な捜査に…」
ひで子さん「運命だと思っている。今さら警察に苦情を言うつもりはありません」
巌さんは終始硬い表情。
袴田巌「権力を持つということですね。権力を持ったらぐずぐずやらないようにしないと。そう心得ております。闘いがあると権力が積極的に街の平和を保障するということが第一だと思います。
津田隆好静岡県警本部長の記者会見「第一次的には警察が捜査しており、…」「強制的・威圧的な取調べがあったということで、…」
御嶽山噴火遺族敗訴
・長野地裁松本支部 御嶽山噴火前に「山体膨張説」があった。
・東京高裁 常時噴火を繰り返していなかったから…
イスラエルが、米の制裁対象となっているヒズボラの10銀行を空爆。
弘兼憲史「社外取締役 島耕作」講談社の中で「辺野古移設抗議者は金目当てのアルバイト」批判された弘兼憲史「ストリーの一コマにすぎないのに(批判されて)残念」
0 件のコメント:
コメントを投稿