新聞を読んで 20240620 木
岸田文雄「現実の買収選挙を維持したい」=「(買収を含めて)全てを禁止し、現実(の買収行為)を見る(許容する)ことがない案であってはならない」
岸田文雄「夫婦選択的別姓は、家族の在り方(妻を夫の附属物として軽視する男系家族制度)や、子どもの利益(氏が異なれば不利益?)の観点から議論しなければならない」
田村智子「家族の一体感に関わるという捉え方自体が、特定の価値観の押し付けだ」
豪原発解禁支持61%
携帯の非対面契約はマイナのみ。窓口契約でもICチップ(マイナやICつき免許証や在留カード)のみ。
満額受領できない桐生市生保問題
・武見敬三・厚労相「そういう実態が残っていて、今日もはびこっているのだとしたら、それは極めて不適切なことだ。不適切なことが民間団体を通じて行われていることがあったとすれば、受け入れることができない。群馬県は桐生市を徹底指導せよ。その指導を強化しなければならない。」
・石橋通宏(立民参院議員)「生存権に関わる問題で、国として即刻対応すべきだ」
1994年1月、一部の社会党議員の造反で選挙改革法案が否決された。そこで非自民連立の細川護熙政権は自民に働きかけ、企業団体献金を認める自民案を飲み込んで成立させ、同時に小選挙区制も導入したが、これは選挙制度改革から小選挙区導入論へのすり替えだった。(岡崎宏美・新社会党委員長)
三木義一さんより
赤字ローカル線維持のためには、
・鉄道に対する固定資産税を廃止せよ。
・EUでは鉄道を道路と同一視し、ローカル鉄道を維持している。
・藻谷浩介「ローカル線をガソリン税で維持せよ。」
N国の立花孝志が都知事選ポスター掲示権を売買。N国に寄付すれば選挙以外のポスターでも貼れる。6/14現在、24人。5月末現在、800口、400万円の寄付。
鹿児島県警に抗議
・新聞労連「福岡市の報道関係者の自宅を捜索した鹿児島県警と、それを許可した裁判官に抗議。捜索は、情報源の秘匿を重視する民主主義に反する権力の暴走である。」県警の不祥事情報をライターに送付した前県警生活安全部長の逮捕に関して「これは公益通報であり、内部告発者の逮捕は、善意の通報者に身の危険を感じさせる」
・日本ペンクラブ「鹿児島県警は、取材源秘匿や内部通報者保護制度を脅かし、民主主義社会の根幹を脅かした」
0 件のコメント:
コメントを投稿