2023年8月25日金曜日

新聞を読んで 20230825 金

新聞を読んで 20230825 金

 

 

福島漁民の声「仲買人に売れるか分からないから買えないと言われた、みんな泣いているよ、国はあまりにも馬鹿にしている、処理水の海洋放出に漁師たちは納得している人なんかいねえよ。漁業者の心踏みにじったんだど、なんぼ反対したって、国がすることは止められねえんだから(戦前の戦争も同様)、タンクがずっと置けないのも分かるが、他の方法も検討して欲しかった。」

 

共に民主党の李在明代表「核汚染水の放出は第二の太平洋戦争」米は賛成しているのに、どうして?

 

 

BRICS新規加盟6か国 イラン、サウジ、アラブ首長国連邦UAE、エジプト、エチオピア、アルゼンチン、

 

米共和党大統領候補8人の討論会に主役のトランプは欠席し、そのテーマも政策ではなく、トランプが好きか嫌いかだったようだ、日本の新聞が伝えないだけか。

 

日米韓が北の人工衛星打ち上げ失敗で制裁を検討、米は自身を棚に上げておいて「地域安保を危険にさらす」

 

清水正孝・東電社長が事故直後幹部に「炉心溶融メルトダウンの言葉を使うな」これは5年後の2016年6月の社内調査で明らかになったというか、それまで伏せていたというか、透明性のアピールをしたかったのか。

 

政府がトリチウム以外の濃度も調べるとのことだが、何を調べるのか。

ALPSではトリチウム(半減期12年)だけでなく、炭素14(半減期5730年)も処理できない。

トリチウムの生物学的半減期は12日だが、人体の水素と入れ替わると、十数年間抜けない。その間に水素結合のDNAに入り込み、生殖細胞に入れば遺伝病も起こり得る。

 

政府お好みのUNSCERA放射線影響に関する国連科学委員会報告書によれば、

 

2011年3月から4月に大気から海面に沈着した推定量は、

・セシウム137 5~ 11ペタベクレル ペタは1000兆

・ヨウ素131  57~100ペタベクレル

 

心配するなと言いたいのだろう。

 

パリ協定 温暖化ガスの5.5%を占める軍隊には排出量報告の義務がない。

 

 

二審制の日本司法制度 辺野古軟弱地盤工事 沖縄県の上告(国交相の採決の妥当性)を最高裁が受理しない。

国交相が裁決後に県へ是正指示したことに関する上告は受理したが、弁論を開かないからすでに県の敗訴は確定。

 

電子機械販売宣伝 遠隔授業で高校卒に要する単位の半分の36単位を認める。また山間離島僻地での遠隔受講では、教諭でなく実習助手や学習支援員の付き添いでOKとのこと。馬鹿にするな。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿